放射能関連の断片アレコレ

人には、何の薬効もないものでも「薬」と思って呑むと実際に効き目が出るという「プラセボ効果」も発現しますが、その逆の「ノセボ効果」も発現することが知られていまして、「被曝したんじゃないか」「今食べたものは放射能に汚染されていたんじゃないか」と怖がる事によって、実際にはなんでもないのに健康を害する可能性があります。
—–
・「リスクはわからない」というときの『わからない』は、青天井ではなく、検出しがたい差という意味である。
・「ただちに健康に影響しない」の『ただちに』は、遅発性ではなく、その原因だけによる差が検出しがたいという意味である。
私の家族も、ニュースでこの話題が出るたびに「大変、どうしよう」というので、その都度説明をしてます。
なかなか身に付かないというか、正しい言葉の理解はしてくれないのですが、地道にやってます。
—–
もちろん、人間はリスクの大きさだけでは判断しません。
たとえどんなに小さなリスクでも、放射能は嫌だと言うのなら、それは個人の選択の問題です。
同じがんになるのでも、放射線が原因だと我慢できないと考える人もいるかもしれません。
しかし、定量的云々と言いながら、小さなリスクを大きなリスクと勘違いしているのは不幸なことです。
今までの経験では、その両方がない混ぜになっている人が多いです。
リスクは気にするほど大きくは無いと説明すると、リスクの大きさの問題ではないという答えがしばしばかえってきます。
しかし、更に話を続けると、説明を信用していないだけで、リスクは大きいと思っているようなんですね。
それでいて、リスクが小さいことを保証して欲しいようでもあります。
でも、そんな補償は信用出来ないというのですから、どうしようもありません。
—–
基準値を超えれば危険というのは世間によくある誤解です。
基準値とは,管理のためのもので,超えたからといって危険というのでは困ったことになるのは少し考えれば分かります。
基準値以下は合法ですので,規制出来ません。
危険な状態ぎりぎりまで規制出来ないというのでは,非常に危うい綱渡りの状況になってしまいます。
危険な量にはそもそもバラツキが有りますし,個人差や測定誤差もあります。そのため,安全率というものが必ずあり,食品関係では100倍以上となっています。
基準値を超えれば,何らかの措置を行い,現実に被害が出ないように管理します。
原発事故以前から,食品の基準値違反が時々報道されていて,「直ちに健康への影響は無い」というフレーズは使われていました。
それから,基準値は安全とは関係なく,現実的に管理出来るかという観点からも決められています。
伝統的に食されてきた食品は,安全率が低いものが有ります。
そうしないと,食べられなくなるからです。
ひじきなどがその例です。
それに対して,放射線は平常時では現実に管理出来ますから,非常に安全率を大きく取って有ります。
そのため、事故の時は基準値を超えるという事態になりやすいのですが、それはそれだけ管理が厳しいということだと思います。
もちろん、基準値を超えても良いと言っているのではありません。
余裕を持った状態を保つために、管理上の何らかの措置が必要になりますが、健康被害が出るかどうかは、基準値超えの程度次第です。
具体的に、基準値と実際に健康への影響がある量との関係がどの程度かについては、次の松永和紀さんの記事などが参考になると思います。事故から間もない3月24日の記事です。
「適切に怖がりつつ安心して食べるために~自分で計算しよう!」
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/bd31dc95883dafbff426c3eca673eb24
—–
不安の増幅は現実の認識をゆがめる。