生物学的文明論

これも、図書館で借りて読んだ本。
著者は、これまで『ゾウの時間 ネズミの時間』『時間』『歌う生物学』『サンゴとサンゴ礁のはなし』『世界平和はナマコとともに』などを書いてこられた方で(『ゾウの時間 ネズミの時間』は有名な本なので、私も過去に読んだことがある)、この本では、それら全てのこれまでの研究を全て詰め込んだ感じで、読みやすくはあるが、学者生命全てを出し切った渾身の作だとの印象を受けた。
目からウロコの印象的なトピックを連発して、最初から最後まで飽きさせない。
内容としては、『生物学的文明論』のタイトル通り、「生物学者の視点からした文明論・人間論・文化論」と云う感じ。
色々なことを考えるヒントに満ちていて、時間をおいて再読したいと感じさせられた本でした。
生物学的文明論 (新潮新書)

Amazonの読者レビューも、それぞれ面白いです。
◆ レビューのひとつ。
自然界の動物は心臓が15億拍打つと死ぬが、ここから人間の寿命を逆算すると41歳ということになり、その先の人生は医療などによって支えられた人工的な人生である。これは、生殖活動が終わった者は消え去るべしという自然界の掟とも符合する。しかし、だからと言って老人に生きる意味がないということではなく、「次世代のために働くこと」を広い意味での生殖活動とみなし、老人は若者の子育てを支援しながら、若い世代の足を引っ張らないように生きようという主張だ。ここまで潔くするのは難しいしお年寄りには酷な考え方だと思うが、しかし41歳から先の人生はおまけの人生だと割り切ってみると、そこから違う世界が広がりそうな気がするのも事実だ。

生物学的文明論 – 基本読書
『ゾウの時間ネズミの時間』と『生物学的文明論』をのんびり読んだ: 仮寓ダークマター

はじめに
第一章 サンゴ礁とリサイクル
豊かな生物相/美しい海は貧栄養/褐虫藻との共生/究極の楽々生活/石造りの巨大マンション/褐虫藻への配慮/効率よい栄養素のリサイクル/不要なものを活用しあう/粘液――みんなの食べもの
第二章 サンゴ礁と共生
サンゴガニ――居候の恩返し/ハゼは番犬――高い捕食圧ゆえのハゼとエビの密接な協力/掃除共生/イソギンチャクとクマノミ――相利共生で共存共栄
第三章 生物多様性と生態系
サンゴ礁は危機/一日一〇〇種が絶滅/生態系による四つのサービス/生態系サービスの価格/生態系は自分自身の一部/生物多様性と南北問題/豊かさの転換/歴史あるものを大切に/自然も私を見つめている
第四章 生物と水の関係
水問題/なぜ生命は海で生まれたか/水素結合と水/水は安定した環境を提供する/水分と活発さの相関関係/誕生から老化までの水分変化/水と運動/静水系
第五章 生物の形と意味
「生物は円柱形である」/平たい理由/円柱形は強い/球から円柱形への進化/海から陸へ、進化する円柱形/WHYとHOWのあいだ
第六章 生物のデザインと技術
生物と人工物の違い/生物は材料が活発/ナマコの皮は頭がよい/生物はやわらかい/文明は硬い/四角い煙突の論理/人や環境にやさしい技術
第七章 生物のサイズとエネルギー
長さ一億倍、重さ一兆倍の一〇億倍/動物のスケーリング/酸素を使って食物を「燃やして」エネルギーを得る/基礎代謝率のアロメトリー/四分の三乗則/ホヤに見る組織のサイズと構成員の活動度/国家予算もアロメトリー式で/恒温動物は忙しく、むなしい?/食料生産装置としての変温動物
第八章 生物の時間と絶対時間
感じる時間と絶対時間/時間の四分の一乗則/ゾウの時間・ネズミの時間/心臓時計は一五億回で止まる/生涯エネルギーは三〇億ジュール/F1ネズミvsファミリーカーゾウ/回る時間と真っ直ぐな時間/式年遷宮に見る生命観/時間の回転とエネルギー/生命は死ぬけれど死なない
第九章 「時間環境」という環境問題
「便利」は速くできること/現代人は超高速時間動物・恒環境動物/ビジネスとは時間の操作である/時間のギャップが生み出す疲労感/時間を環境問題としてとらえる/省エネのすすめ/時間をデザインする/子孫も環境も「私」の一部
第十章 ヒトの寿命と人間の寿命
ヒトの寿命は四〇歳/還暦過ぎは人工生命体/老人の時間は早くたつ/「死なば多くの実を結ぶべし」/時間への欲望/老いの生き方/広い意味での生殖活動/利己的遺伝子の支配から逃れる/「一身にして二生を経る」
第十一章 ナマコの教訓
脳みそか素粒子か/アンチ脳みそ中心主義/瀬底島での不思議な出会い/砂を噛む人生/ナマコの皮は硬さを変える/硬さ変化の意味/皮は省エネ/頭はいいが脳がない/狭くなった地球上で
おわりに
本川達雄『生物学的文明論』|立ち読み|新潮社