ブログ 『日々、刻々、流れるもの』

ラメッシ・バルセカール 美しくも破壊力ある教え

『誰がかまうもんか?! ―ラメッシ・バルセカールのユニークな教え』
非常に端正な、美しさと論理性、破壊力を併せ持ったアイデアです。
ただし、人によって、合う合わない、響く響かないが、はっきり分かれるタイプの教えではあるでしょう。
合う人(響く人)にとっては、内容をざっと読んでしまうだけで、時間と共に、心自体が勝手に理解を熟成させ、心の反応の仕方(物の見方・考え方)の根っこの部分を大きく変えてしまう結果になることでしょう。
以下、ラメッシの教えについて触れられた記事
ラメッシの教え――「すべては神の意志」: シンプル道の日々
行為者はいないということについて – 卵の中の黄身

自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群を知る

『自閉っ子、こういう風にできてます!』 ニキ リンコ、藤家 寛子/著 花風社
私たちが普段の生活のなかで出会うかもしれない「人類のなかの異星人」について。文句なしに面白い、価値ある本でした。
自閉っ子、こういう風にできてます! – Hal Tasaki’s –
お父さんの[そらまめ式]自閉症療育: 初めて気づいた日
お父さんの[そらまめ式]自閉症療育
このブログ、単なる自閉症に関連する話題が豊富と云うだけではなく、様々な物事に対する見方・考え方・吟味の仕方の部分で、非常に勉強になり、また関心もしました。オススメです。

『ストレスに負けない生活―心・身体・脳のセルフケア』

『ストレスに負けない生活―心・身体・脳のセルフケア』(ちくま新書)

第1章「ストレスとはなにか?」、2章「ストレスの溜まる人」の分析、
3章からが実践編で、「力まず編」=リラクゼーションの理論と技法、
4章「避けず編」=認知行動療法について、5章「妄想せず編」=マインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想の影響が濃い、最新版の認知行動療法)と云う章立てで、新書と云う限られたページ内に、広く、分かりやすく、
ストレスに押し潰されず、味方にするための考え方と技法の紹介がされています。

面白く思ったのは、
3章「力まず編」=リラクゼーション
4章「避けず編」=認知行動療法
5章「妄想せず編」=マインドフルネス
の三つの技法が、

こちらの研修所で云えば、
3章「力まず編」=リラクゼーション → ボディワークコース
4章「避けず編」=認知行動療法 → 内観コース
5章「妄想せず編」=マインドフルネス → 気づきの瞑想コース
ときれいに対応しているところです。

実際の実践の場面では、これら三つは、互いに交じり合い、重なり合い、単純に区分けはできないのですが、同じようなことを考え、やられているのだな、と感じました。

環境問題読本

先日、図書館で借りて、『シリーズ・地球と人間の環境を考える』の『環境ホルモン―人心を「撹乱」した物質』『水と健康―狼少年にご用心』『ダイオキシン―神話の終焉』の3冊を読んだのですが、それぞれ知らなかった話も多く含まれ、面白かったです。

シリーズの残りの冊子にも、そのうち眼を通してみたいものだと感じさせられました。

「何が本当のところか」の判断は、色々な立場の方の意見を聞いてみないと(聞いてみたとしても)難しいものなのでしょうが、しかし「本当のところには、なかなか、そう簡単には辿りつけないものだ」との一歩引いた視点を持てるだけでも、これらの本に触れる価値はあるのだと思います。

「水と健康」|女子リベ 安原宏美–編集者のブログ

『ダイオキシン―神話の終焉』に対しては、再批判本、『ダイオキシンは怖くないという嘘』 もあるようです。

読み比べてみることで、少しでも本当のところに近づけるのかもしれません。

『環境危機をあおってはいけない』

気づきの言葉

愛する。
それは、お互いを見つめ合うことではなく、
共に同じ方向を見つめることである。

子供を不幸にする一番確実な方法。
それは、いつでも、何でも、思うように手に入れられるようにしてやることである。

見えないところで、私のことを良く言っている人は、私の友人である。

自分の心を隠せない人は、何事においても成功しない。

意識の哲学

『意識 (〈1冊でわかる〉シリーズ)』 スーザン・ブラックモア,
意識の哲学・科学~瞑想(禅・ヴィパッサナー)へと続く話。
短くまとめられた本ですが、含まれる議論は多いです。
【出版社の紹介】
現代科学と哲学に残された最大の謎「意識」.リベットの実験を初めとするさまざまな科学的知見によって,意識に関する従来の考え方は近年大きな変更を迫られている.「意識」とは,われわれが必然的に抱いてしまう錯覚なのか? 脳科学・認知科学の最新成果を踏まえて「意識」や「自我」に関する基礎的・哲学的問題を平易に解説する.