実践を成り立たせる環境設定

このページでは、実践を成り立たせる内的/外的な環境設定について説明する。

これを実践修行のための「セット・セッテイング」ということもできるし、成功するために必須の前提条件ということもできる。

六つの内的環境設定

◎ 身体的前提条件(フィジカルコンディション)

1 睡眠の調整/コントロール
2 食事の調整/コントロール
3 身体的違和感(痛み・歪み)の調整/コントロール

◎ 精神的前提条件(メンタルコンディション)

4 問題意識・目的意識の明確さ(強度)
5 持続性・継続性、気づきのスタミナ(持続力)
6(理論/技法に対する)明確な理解を伴った信頼(信の確立)


身体的前提条件(フィジカルコンディション)

まず、フィジカルはメンタルに優先するということ
つまり、メンタルはフィジカルに(長期的には)勝てないということ。

身体的な前提条件が満たされていない状態で修行を行うのは、はじめから勝てない戦いをしているようなもの。
気合でなんとかなる、というような精神論では、如何ともし難い世界であるということ。
まずは身体的条件を満たし、次に精神的条件を満たした上で実践に臨む必要がある。

1 睡眠の調整(コントロール)

どんな僅かなものであれ、眠気が混ざった状態では良い修行はできない。
これは、瞑想でも内観でも同じである。

多くの人は(たいていは無自覚的なものとなっている)慢性的な疲労の蓄積と云う問題を持っている。

日常生活では、絶え間ない外界からの刺激によって目を覚まし続けていられるだけで、(外的刺激の少ない)リトリート環境においては覚醒を維持できない場合が多い。

故に、リトリートの開始時においては、いかに速やかに、その慢性化した疲労(睡眠不足)を解消するかが問題となる。

修行の序盤においては、一日のどの場面でも、睡眠(仮眠)をとることを許し、
慢性的な身体/脳の疲労を抜くことを最優先する。

完全に眠気のない(覚醒した)意識状態の説明。
眼・指から眠る
瞑想に適した理想的な意識状態(覚醒状態)とは。

眠いとき、眠りに落ちるときは「魔の時間」
・夢の中でも瞑想・内観してるよう。
・ギリギリまで瞑想・内観するよう潜在意識に届くよう深く決意する。
・夢も雑念
・意識のシャットダウン

2 食事の調整(コントロール)

次に、修行を成り立たせる重要な要素のひとつとして、食がある。

食事の量、質、内容、一日の中での摂取タイミング、
そして何よりも、気づきと感謝を持って食べること、それらが心と身体の双方に大きく影響する。

気づきの質・純度・強度を上げるのに食事の問題を抜きにしては語れず、
コースはすべて、食の調整と組み合わせた形で構成される。

いかに、心身を明晰に保つか。
いかに、心身を、気づきの実践行に適した状態に持っていくか、が課題となる。

身体が、自己観察の邪魔(だるさ、眠気などの温床)になるのではなく、
身体の方から自然に瞑想が起こってくるような状態―
身体が修行に協力して、後押ししてくれるようなコンディションを作る。
(向かい風と追い風)

ただし、こちらでの研修の目的は、あくまで心身統合体としての人間存在全体に働きかけることであり、その為の効果的な手段の一つとしてとしての食の調整です。

行いたいのは、あくまでもこころの断食・デトックスを伴ってのからだの断食・デトックスです。

しかし、いずれにせよ、食は探求する価値のある重要な主題のひとつです。

・腹の皮が張ると、目の皮がたるむ

クリシュナムルティ 「食事・習癖・身体の感受性」 参照

正食=正しい量の、正しい食材を、正しく調理し、正しい時に、正しい仕方で、食べる。

口や舌だけを喜ばす食事を摂るのではなく、身体全体(内臓)を喜ばす(が必要としている)食事を摂る。

1. 正しい量の 2. 正しい食材を 3. 正しく調理し、4. 正しい時に、5. 正しい仕方で、食べる。

まず最初に確認しておきたいことは、食事は、他の何にも増して、個人差が大きい、という事実である。
その人の、そのときにあっているかどうか、の正解に大きな幅と差が存在すること。
食事に関しては、瞑想法など以上に、合う合わないの個人差が大きく、一般論は、あまり役に立たない。
「すべての人」「すべての症状に」「絶対的に良い(効く)」と謳う食事法は、まず怪しい、と考えるべきである。

「良い悪い・正しい間違い」の判断は、常に「そのときの」「その人の心身にとって」と云う限定つきでしか言えず、その見極めは、常に、理屈・理論・世間の噂・人の意見・体験談ではなく、「自身の体の声(それに耳を傾け、それを繊細に識別できる感受性)」によってでなくてはならない。

食事法や健康法には、向き・不向きが絶対にある、ということです。
顔形や皮膚、骨格が十人十色であるように、必ず内臓だってそれぞれ違うはずですよね?AさんやB先生にとって素晴らしい食事法が、Cさんにとって必ずしもベストとは限らない。
それどころか、「最悪」であったり、ともすれば「危険」である場合もありうる。

医者よりも、健康本よりも、誰よりも自分の身体は、自分が一番良く知っています。
「良い、良い」と力説する本や人に振り回されず、自分が「妙だ、おかしい、合わない」と思ったら、その声に耳を澄ます。
よって、自分流のカスタマイズで、自分に一番合った食事法を時間を書けて見つけていくのが最善です。

1. どれだけ食べるか?(正しい量)

これは、言い方を変えると「如何に(無駄なものを)食べないか?」
「如何に無駄なものを身体に入れず、消化器系に負担をかけないか、身体を鈍らせないか?」と云う問題です。
断食、減食などの視点からの探求。

・マイナスの栄養学について

これまでの通常の栄養学・食事の理論は、「プラスの栄養学」に基づいている。

テレビの雑誌などの健康に関する情報は「何を食べるか?」「何が体に良い食材、サブリメントか?」「いかに体に良い物を探し、いかにそれを摂取するか?」のみに関心を向けている。

修行のための食事理論としての、マイナスの栄養学

それは、いかに無駄なものを食べないか。(からだに入れないか?)
いかに食事の回数を減らすか。(消化器系に、無駄な働きを強いずに、如何に休ませるか?)
いかに消化器系に無駄な運動をさせないか、と云う発想に基づいている。

いくら、自然食。無添加物を食べていても、
食べ過ぎや、頻食、間食をしていては心身は整わない、澄んでこない。

2. 何を食べるか?(正しい食材)

これは、主に食材に関する部分

3. どう食べるか?(正しく調理し)

これは、調理法の問題。

4. いつ食べるか?(正しい回数・タイミングで、)

これは、摂食スタイルの問題。

一日の、どの時間に、何回に分けて食べるか、などの問題です。
一日中小分けにして食べるやり方、一日二回に分けるやり方、一回、三回。
朝抜き、あるいは夜抜き、など。

これは、宿泊しての研修などでは、一つの大きな主題となります。
いずれにしても、自分の体、性質にあった摂食スタイルを見つけていく作業が必要になります。

ここまでは、いわゆる食養(食事理論)で多く語られる事柄ですが、
ここから後の、「どう食べるか?」が、観‐行研修中の食の場合、より重要なこと、心を砕くべき事柄となります。

5. どう食べるか?(正しい仕方で)

● 気づき系の(瞑想的な)観点から

気づきをもって食べると云うこと。

普段の自分の自動操縦状態、意識が先走り、前のめりになっている(フライング)状態、意識とカラダがずれた状態に気づき、食べると云う行為において、そのズレを無くしていく工夫。

いかに、食べるときに食べることをキチンと経験しているか、いかに気づきを持って摂食するか、脳に食べることを経験させながら食べるかが、修行中の食事の場合、大きな要素となる。
気づき無しに食べると、食べ過ぎたり、食後の眠気が来たり、食事に関するストレス、欲求不満を招いてしまう。

このことを、なぜ重視するかと云うと、仮に、1,2,3,4の「何を、どれだけ、どう食べるか」が良く整えられていたとしても、この5の「気づきを伴って食べる」という条件が満たされない限り、本当に味わえず、食べることに留まれず、修行的な意味においては「正食」と言えないものであり、また逆に、1,2,3,4の条件が満たされていない部分があったとしても、「気づきを持って食べる」という条件が満たされている場合、それほどの問題は引き起こされないと云う認識によるからです。
これは、同じく、次の「反応系」の「感謝して食べる」にも言えることです。

● 反応系の(内観的)観点から

感謝をもって食べるということ

食・からだに対しての内観

「食とからだのアファーメーション」で扱っている問題。

この条件が満たされていない場合、その他のことが満たされていても、本当の身体に良い「正食」とはならないと考えられます。

また、水野南北の食養観も参考になります。

『江戸時代の小食主義―― 水野南北『修身録』を読み解く』

食に関する映像作品

断食について

研修は通常、まず開始翌日より二、三日程度の断食を行い、その後、徐々に回復食を増やしていき、最終的に一日二回(午前・午後)の玄米菜食に落ち着きます。

普段の日常の生活で鈍ってしまっている身と心を、瞑想・内観・ボディワークに必要なレベルまで引き上げ、研ぎ澄ませるための即効性のある確実な手段として、断食は非常に使いやすいものであり、特に身体的な問題を抱えておられない方の場合には、たいていオススメしております。

断食による心身の調整には、おおよそ三日程度の時間がかかり、それを済ませて徐々に調子が上がり、集中力が増してくるのは、復食に入ってからの四日目以降であることからも、本格的な研修にかかる最低日数は導き出せます。

断食の説明

● 作用機序(なぜ効くのか? そこで何が起こっているのか?)

・消化器系を休止状態に置くことによる元気さの発動
・身体にストレスを与えることによる生命力の高まり

・冬眠反応
・2~3日の切り替え時間
・緊急事態モード
・火事場の馬鹿力。
・リミッターカット

● 当研修所での断食の狙い・目的

ダイエット目的、体質改善(慢性疾患の解消など)、宗教的な行として、内観における心身を追い込み、死に近づけ、切迫感を出すための断食など色々な用途・目的をもって行われているが、

こちらでの断食は、主に「短期間で心身を極限まで研ぎ澄まし、修行に必要な鋭さ・集中力・身と心の静まりを実現するため」に行う。

・食べること  x軸→ 充実感、活力、力強さ、ずっしりした感じ→(過ぎると)鈍さ、重さ、眠気、鈍重さ、ぼんやりさ

・食べないこと y軸→ 軽さ、透明感、明晰観、冴え→(過ぎると)頼りなさ、ヘナヘナ感、めまい、立ちくらみ

3 身体的違和感(痛み・歪み)の調整(コントロール)

体幹の歪み・詰まりの調整。

カラダの痛み、違和感を、まず大まかでも無くすこと。

身体的に心地よい、落ち着きのある状態を作ること。

解消できない問題がある場合には、ボディワーク的な介入が必要となる。

精神的前提条件(メンタルコンディション)

4 問題意識・目的意識の明確さ(強度)

いわゆる内発的動機づけ(モチベーション)の問題。
問題意識・目的意識・モチベーションの明確さ・強さ
否定的なもの(苦しみから)と肯定的なもの(知的好奇心・能力開発的なもの・お金と時間のもと取ろう、というもの)がある。

5 持続性・継続性、気づきのスタミナ(持続力)

持続性、修行の継続性 脳のスタミナ 気づきの筋肉
瞑想は、脳の筋トレ(3つの条件、反復回数、部位への収集力、合理的なトレーニング)

・薬缶道心 ・蚊弟子

6 理論/技法に対する明確な理解を伴った信頼

(信/擬)疑いのなさ、迷いなさによる心の安定

正確な理解と信頼

方法論・理論に対する正確な理解力と確信 指導者に対する真、正直さ、オープンさ、嘘のないこと
信確立
方法論を知的に正確に理解し、それに正確に従うこと(正しく方法を行うこと)

指導者と修行法に対する最低限の信頼感は必要。

疑いのなさ(迷いのなさ)による心の安定。

・ 嘘をつかないこと ごまかしのないこと、真実を語ること
1 指導者に気を使っての嘘
2 自分をよく見せるための嘘
3 自分自身を騙すための嘘(自己イメージ防衛的な無自覚のズラシ)

自分の中の真実を調べ(見つめ・明らかにし)、それを、そのままに(正当化も脚色もなしに)語る・伝える・話す、と云う営み。自分にとって、その、どの部分をとっても嘘がないか、真実か、ということ。

● この6つを使ったセルフチェック

……

専注と堅持

「専注」とは、一つのことに全力を注ぐということ。

「堅持」は、最後までやり通すという意味。

外的環境設定

次に、外的環境という前提条件について

● 室温 部屋の暖かさ、ストーブ、冷房の使用などについて

● 空調 新鮮な空気、空気の循環

● 身体を冷やさないこと(特に下半身の冷えに気をつけること)
・頭寒足熱・上虚下実
・張るカイロ、湯たんぽの使用などについて

● ハード・ヘッドとソフト・ハート(論理的な頭脳と、共感的な思いやりに満ちた心)
あるいは、クール・ヘッドとウォーム・ハート(冷静な頭脳と温かい心)の統合

● 部屋の明るさ・暗さ(開眼・閉眼)

● 姿勢(座る、横たわる)

● 就寝時の注意

● 室内の片付け(脳の反映、意識の外在化)

● 野外と室内

● 生活音(騒音)、悪臭など、悪環境下での修行について
・苦受が多い状況での修行についての注意点
・耳栓の使用
(地橋先生の逸話)