ボディワークコース

このような方へお薦めできます

* 身体に関する慢性化した問題(痛み、違和感、長引く不調、ケガの後遺症など)を抱えておられる方。

*からだと心のチグハグさ、身体と意識のズレを感じて生きておられる方。

* 身体表現・運動・競技・治療など、身体性に関わる世界に身を置いておられる方。

* 坐禅・瞑想・マインドフルネスなどに取り組んでおられる方。

ボディワークとは?

ヒトの身体の特殊性

ヒトは特殊な生き物で、背骨(脊椎)を重力と平行に縦に合わせ、直立して暮らすことが常態化した動物など、地上には、そう居ません。

脊椎動物の進化『美しく立つ-スポーツ医学が教える3つのA』より

それは、背骨を横から縦にすると云う、進化の成り行き上起こったボディプランの大がかりな変更を経験したヒトという種特有の特殊な事情であり、それが故に、ヒトは、生まれたまま、自然なままでは、うまく身体を使えません。

まず、立ち上がり、歩くことを、各々が時間をかけて学び、また歳を重ねると共に、「重力との不適合」という問題を、生活の様々な場面、身体の色々な部分で感じるようになっていきます。

そこに、この身体というハードウェアを、生きて動いている間、苦痛なく― あるいは、より優雅に、上手に、洗練されたかたちで― 使いこなすための、制御ソフトウェアの更新(バージョンアップ)に取り組む意義や価値が存在しています。

直立して暮らす(立ち・歩き・座る)ことは私たちにとって、未だ「進化史上の未解決の問題」「現在進行形の大いなる課題」としてあるのです。

背面感覚

『骨から見る生物の進化』(河出書房新社)より
『骨から見る生物の進化』(河出書房新社)より

グラウンディングとセンタリング

グラウンディング、あるいはセンタリングと云う言葉は、身体に関わる領域のみならず、心理的な場面においても、よく使われます。

「地に足が着いていない」とか、「軸(中心)がない」と言われれば、それは単に身体の状態を指すだけでなく、その人の(意識を含めた)存在全体を表わすものとして理解されます。

それを言葉通り、まず身体の次元において実現すること―

わが質量・位置エネルギーを、狂いなく、地球の中心まで届けること。

それは、井戸掘り(ボーリング作業)に似て、自らの中心(軸)を鉛直線上に正しく配列することができたとき、その質量は翻って上昇し、天を支え、身を天地一杯に開き破ります。

そこには、重力との適合を果たした末の反-重力的な自由があります。

根を養い、幹を育てるボディワーク

植物や樹木を見るとき、私たちは通常、枝や葉に、あるいは花や果実に目を奪われます。

しかし、それを支えている膨大な部分― 根や幹を考えることは、あまりしません。

しかし、こと身体性の分野において、重要性は、まず根と幹にあります。

自らの存在の根と、そこから立ち上がる伸びやかで強靭な幹(軸)を打ち建てること。

その根の深さ・幹の強さこそが、身体の厚みであり、存在の深みであり、枝葉の運動には至りつくことのできない本物の動き・ハタラキが、そこに存在します。

また、真の意味での健康も美しさも、そこに姿を現すのでしょう。

それは、「直立した脊椎動物」たるヒトにとって、根源的な整体法・養生法・健康法となりうる取り組みなのです。

Deep Movement – 深部からの運動

それは、通常の、身体末端の可動性や加速性の大きさ、動きの分節化の組み合わせによる、「どう、早く、大きく、動くか」「どう、見せるか(表現するか)」に主眼をおいた「表出する(現す)」運動系とは異なった方向性を持ちます。

そこには、外的な動きの表出を極力抑え、力を内向きに拮抗させることにより更なる深みを目指す「沈潜する(現さない)」運動の体系が存在し、そこに瞑想とも近しい、ある独特の味わい(感覚)が生じてきます。

最後に

私が提供することができる技法とは、ヴィパッサナー瞑想(ゴエンカ氏のボディスキャンやマハーシ・メソッドの身随観)、フェルデンクライスのATMなどによって開かれたカラダの感受性・身体に対する気づきと集中を伴ったうえで行う独自の体幹トレーニングであり、それによって行住坐臥の全てに渡り持続する「実(じつ)なる身体」― 禅的な動中工夫・即念工夫、ヴィパッサナー瞑想の身心の随観、クリシュナムルティの絶え間なき気づき― を実現しようとする、心身統合的・瞑想/ボディワーク横断的な実践である、と言えます。

それは又、まず体幹の意識を強め、身体の健全な部分を強化することによって、問題となっている病的な部分に働きかけ、整え・変えていく、根治的なアプローチでもあります。

ボディワークとして非常にマニアックなものでありつつも、立って歩いて生きている私たち誰にでも関係する、高い汎用性(一般性)を兼ね備えた、とてもユニークな技法だと自認しております。


私の身体的(カラダの)履歴書

身体の技法(身体道)― 実践マニュアル

正しい姿勢(調身)について

研修の全体像

当研修所のコース全体が、どのような構想を元に設計されているのか、また三つのコース各々が、どのように関係しているかを書いた文章です。

気づきのアート (研修の概論)

コースの詳細案内 (人数、日数、食事など)

実践マニュアル

アウェアネス・リトリートセンター 気づきの研修所

船江 霊基(ふなえ れいき)
awarenessism@gmail.com
reiki.funae(LINE ID)
070-9155-2062
Instagram