ヴィパッサナー瞑想・禅の技法をベースに、気づきの開発と調整、日常生活との統合に取り組んでいきます。
このような方へお薦めできます
* クリシュナムルティ、禅、ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス)などに心惹かれつつも、実践の具体的な手掛かりが見つからず、試行錯誤されておられる方へ。
瞑想初心者にとって、まず問題となる、「如何にして、この思考まみれの意識の状態から抜け出し、現在の瞬間(この身体的/知覚的事実)に留まれるようなるのか」と云う課題に、じっくりと取り組んでいきます。
* 病気や身体の不調、慢性疼痛など、長期化した身体的問題を抱えておられる方へ。
痛み・苦しみを、受容的に、丁寧に、徹底して感じ、味わい尽くすことによる和解・共存のあり方を学びます。
また、そこに、問題そのものの根本的解消への道もあるのでしょう。
* 芸術・身体表現・スポーツ・武術・治療などに関わっておられる方へ。
より繊細な感受性と、統合された運動性、存在の深みから発する運動・表現の可能性を探っていきます。
苦しみから気づきへ
いま、ここに在ること―
それによって、思考と感情にもみくちゃにされ苦しんでいる自分から抜け出し、明晰で静寂な、満たされた心をもって生きられるようなること…
二十代はじめで瞑想に志した私にとって、それは何としてでも実現したい憧れ・目標であり、そこを目指して努力を重ねました。
色々な道場に通い、様々な流派や方法に触れ、何とかそれを実現すべく苦心する日々が続きました。
ようやく、その努力が実り、瞑想による思考の静まりと、いま・ここに在ることの透明な充実感を幾らかでも味わえるようなった頃には、十年以上の月日が流れていました。
私にとって、思考の世界(自分の頭の中の世界)から一歩外に出るということは、それほどにも大変なことだったのです。
その歳月を経て、私が理解したことは、
自分のなかの雑多な思考が静まり・減っていくと、心は、より今の瞬間の身体的・知覚的事実に留まることができる。
それに従い、自分のなかに存在していた、苦しみ・物足りなさ・不満足さなどの感覚は、遠のき、薄れていく。
そして逆に、この身と心を持って、ここに存在し、生きていることの、清らかな喜びを味わうことができる。
と云う、ある意味、単純な事実でした。
しかし、それは、生きることの味気なさと、自らのなかに渦巻く思考と感情とに苦しめられ生きてきた私にとって大きな救いであり、生きると云う苦役からの大いなる開放とも感じられるものでした。
こちらの瞑想コースは、私がそうして学んできた、禅やヴィパッサナーの修行法のエッセンスです。
自らの内なる心のざわめき(思考・感情・概念)からの脱出、自らの心が作り上げた世界からの脱出と云う、瞑想の最初の(そして最大の)ステップを、限られた日数のなかで、いかに実現し、意識構造に定着させることができるか、と云う課題のもと編まれた、気づきのトレーニングプログラムです。
コースの全体像
研修人数
一名
すべてを、その方、御一人の必要性に応じて細かくカスタマイズし、自由度高く対応していきます。
それは、オーダーメイドで服を仕立てるようなもので、お伝えいただいた情報をもとに、毎回、コース全体を、その方向けに最適化し、組みたてます。
日程の調整に始まり、コースの具体的な内容(どの技法、どの要素を、どのように組み合わせるか)、起床就寝時間、面接のタイミング、食事の回数・内容、お風呂、休息のリズムまで、その方の心身の状態に最も適したスタイルを共に探り、できうる限り満足のいく、中身の詰まったリトリートとなるよう構成していきます。
研修の設備とタイムスケジュール・食事・面接指導のスタイルなどは、私自身が過去に通い、修行してきた、色々な道場・センターでの経験から、最も理想的で、修行しやすい、「もし、それが実在したならば、一度で良いから行ってみたかったな」と思えるような修行環境を自分で作ってみよう、との思いから、毎回、修正を重ねつつ構築していっているものです。
* 身体的/精神的に深刻な問題を抱えておられるなどの理由で、通常のタイムスケジュールや修行内容では実践が難しく、特別な対応が必要な方の場合にも、お受けできる可能性がありますので、ご相談ください。
* 主題や問題意識、時間を共有できる、夫婦、カップル、友人同士などの場合には、複数人での研修も可能です。
研修に必要な日数
ここでは、まず、7日間~10日間という研修の基本単位の設定の意味、その理由と必然性について説明します。
これは同時に、「もっと短い期間で研修コースを受けることはできないのか」との要望への答えにもなっております。
通常、初日と最終日(到着日と出発日)のうち、半分くらいの時間は、移動、送迎、研修に向けての設備上の説明、荷物整理、休息などに充てられます。
よって、10日間のフルコースの場合、研修は実質的には9日間である、と考えられます。
この9日間を、序盤・中盤・終盤と、三日間単位で三つに区切ることから、コース全体のデザインを始めます。
序盤、3日間―
それが、瞑想であれ、内観であれ、ボディワークであれ、どのコースの場合であっても、まず「体調が整わない」「眠気と雑念に悩まされる」など、良くて「いま一つ」、悪くて「最低」の出だしとなることがほとんどです。
(また、多くの場合、この序盤の2、3日の間に、心身の準備・調整のため断食を行うことも重なり祝日・土日が休み不調・冴えない感じは、強く起こります)
ここが、心身ともに最もつらい時期で、それを静かに感じ、味わいながら、耐え忍ぶしかありません。
中盤、4日目以降―
その「心身共に冴えない、つらい期間」をどうにか乗り切ると、4日目の朝あたりから(断食後の回復食が始まる影響もあり)、気がつくと「どの課題にも、比較的楽に集中できる」「これまで悩まされてきた眠気も雑念も、日中通して治まっている」「心身ともに明晰で透明感がある」などのレポートが出てきはじめます。
この辺りから、研修(修行すること)が楽しく、面白く、意義深いものと感じられるようになってきます。
ここから、再度、調子を崩したり、再び取り戻したり、喜んだり落ち込んだりしながら、研修の最終局面へと進んでいきます。
終盤、最後の3日間―
もし、着実に、弛むことなく、ここまで歩み、登りつめてきたなら― 自分にできる限りの努力でもって、課題に取り組んできたなら― 自身にとって大きな価値のある、気づき、発見、自己洞察を与えられる収穫の時期がやってきます。
それまでの努力が報われる時間が、遂に訪れるのです。
そこで、何に気づき、何を捨て、何を持ち帰り、その後の人生の何が変わるのかは、あなた次第でしょう。
… 以上のような時間的展開が、どの方の、どのコースの場合にも、(それがリピーターの方の場合であっても)細部の違いはあれ、存在します。
よって、本格的な研修には、最低でも正味7日間以上の時間が欲しいのです。
自身のその後の人生の助けとなる、あるレベル以上の強さ、明らかさを伴った発見・体験・展開を求められるなら、最低3日間の助走期間は必要であり、短い研修では、その準備期間を経て、「いよいよ、これから」というときにコースが終わってしまいます。
プラス2日間は、序盤、中盤の何処かでつまずき、遅れが出たときのための予備日、確実に結果を出すための保険だと考え、ぜひ確保しておいていただきたいです。
もし、それだけの期間を確保することが難しい場合には、ご相談ください。
これまでの修行経験や現在の問題状況などをお聞きした上で、最善と思えるプランを提示させていただきます。
瞑想は、必要最低日数に関して、大きな個人差が出るコースです。
そこには、明らかに「適正・センス」というものが存在し、各人がこれまでの人生で(遺伝と生育環境と経験とによって)作り上げてきた「脳の使い方のクセ」に応じて、習得時間と結果に大きな違い(差)が出ます。
これは、残酷ではありますが、面接指導のなかで繰り返し見てきた事実です。
適正ある方であれば、一週間に満たない研修であっても、それなりの結果を出して帰られる可能性もある反面、十日間、全力で頑張られても、なかなか手がかりが掴めない厳しい研修になってしまわれる場合もあります。
「自分が、そのどちらなのか」は、やってみないと分かりませんが、多くの場合、「できる側」に居る確率は低いものだと考え、余裕を持ったコースの計画を立てておかれることをお勧めします。
食と断食について
研修を成り立たせる重要な要素のひとつとして、食があります。
断食と回復食、食事の量、質、内容、一日の中での摂るタイミング、そして何よりも「気づきを伴って摂食すること」― それがココロとカラダ、双方に大きく影響します。
気づきの質・純度・強度を上げるのに、食事の問題を抜きにすることはできず、コースは食の調整と組み合わせたかたちで構成されています。
ただし、こちらでの研修の目的は、あくまで心身統合体としての人間存在全体に働きかけることであり、その為の効果的な手段の一つとしてとしての食の調整であり、断食です。
行いたいのは、あくまでもこころの断食・デトックスを伴ってのからだの断食・デトックスです。
しかし、いずれにせよ、食は探求する価値のある重要な主題のひとつです。
研修は通常、まず開始翌日より、二、三日程度の断食を行い、その後、徐々に回復食を増やしていき、最終的に、一日二回の玄米菜食に落ち着きます。
日常の普段の生活で鈍ってしまったココロとカラダを、瞑想・内観・ボディワークができるレベルまで引き上げ研ぎ澄ませるための即効性のある(確実な)手段として断食は非常に使え、特に身体的な問題を抱えておられない方の場合には、たいていオススメしております。
断食による身心の調整には、おおよそ三日程度の時間がかかり、それを済ませて徐々に調子が上がり、集中力が増してくるのは(回復食に入ってからの)四日目以降であることからも、本格的な研修にかかる最低日数は導き出せます。
食事のスタイル(内容)は、研修者の方のご希望に可能な限り従い、添います。
ご要望のある方は、申し込み時にお伝えください。
携帯電話の使用について
コースの期間中、「全意識を自らに集中し、自己の心身と徹底して向かい合うこと」が要求されます。
物理的にも心理的にも、外の世界とは遮断された状況を作り上げることで、それは容易となります。
普段、常に外向きに開き、世界とつながっている「常時接続」状態の心を、デジタルデトックス(情報遮断)により、内向き(自分の心身のみと向き合った状態)に切り替え、落ち着かせ、その状態を心地良いものと感じさせるまでには、二、三日の時間がかかるものとお考えください(それまでは禁断症状で大変です)。
研修期間中は携帯電話の電源を切り、一切、通信機器に触れないことを、お勧めします。
その際、緊急時の連絡先として、私の携帯番号、あるいはメールアドレスを、ご家族、あるいはお勤め先にお伝えしておいていただいて構いません。
仕事の都合上、研修中のメールチェックなどの必要性がある場合は、申し込み時、あるいは研修開始前にお伝えください。
コロナ対策について
2022/10/17に、四回目のワクチン接種を済ませました。
これをもって「万全の対策」とは言い難いのですが、僅かばかりでも研修に際しての安心感を高めることにはなるのではないかと思い、お伝えしておきます。
その他のコース

アウェアネス・リトリートセンター 気づきの研修所
船江 霊基(ふなえ れいき)
awarenessism@gmail.com
reiki.funae(LINE ID)
070-9155-2062