螺旋階段のイメージ、モデル
修行の行程・段階について
私は、この実践マニュアルで、素晴らしい悟りの境地について、最終的な到達地点の素晴らしさについて語ろうとは思わない。
はじめから終わりまで、具体的な技術(方法論)について、
少数の恵まれた天才ではない、私たちの多くがそうであるような、平凡で、平均的か平均以下の修行者が、少しでも気づきを高め、この道を登り進めるため、前進するに必要な、最小限の装備について語ろうと思う。
私は、手に入れることが不可能なデザートについて詳細に語る、憧れだけを煽るような、残酷な営業(商売)をするつもりはない。
もっと高尚な、高度なさとりの話が聞きたい人は、他所に行けば良い。
段階的指導、段階的理解
頓悟と漸悟
気づきの基礎訓練(チューニング)、時間をかけた変化、定着、段階的理解
修行・指導の段階
全ての指導・指示は段階を考えないと間違えたものになり得る(小用先生の言葉)
少なくとも三つの段階を考える。
例えば思考は制御できない、実は思考は自分がやっている、3段階目で思考は深い意味で全く制御できてない…など
「段階はない」と「段階はある」の統合
道を進む、道を歩む
道を歩むということ、修行が進むということ、師と弟子(先生と生徒)との関係などをめぐって。
修行は、必ず否定的な形で進む。
修行の進展は必ず否定的な形で自覚される。
必ず、「自分は、何と、こんなに分かっていなかったのか! こんなに見えていなかったのか! 何と云う大馬鹿者だったのだろう!」と云う形で理解・認識は進む。分かる、見える、賢くなる。
スランプのとき(うまくいってない、と思うとき)は、必ず、以下のどちらかの比較を行っている。
「現在の自分と過去の自分との比較」か、「人と自分との比較」のどちらかだ。
聞いた話(悟った人、良い経験をした人)と、自分との比較か、
あるいは、過去の自分の良い経験(の記憶)と、現在のっ自分の状態との比較かのどちらかがある。
それに気づき、それをやめれば、即スランプなど消える。そもそも存在しない。
そして、いまの、この自分の事実と云う、比較を絶した真実・答えだけがある。
● 内なる師、真我、ハイアーセルフ、チャネリングなどについて
● 慢の問題 3つの慢
● 体験の強度、純度と定着率
ただ、「見性体験」と言っても、その強度とか純度とかでは、かなりの幅があります。
どの程度の強度・純度を持っていれば、「見性」と認めるかは、指導者・人によって、かなり違います。
なので、凄く甘い判定基準の道場・指導者もあり、そういう道場では、見性者がバンバンでます。
たとえば、これなんかも見性体験ですが、かなり強烈です。
(ここで再見性と言われてるのは、あまり気にしないで良いと思います。
厳し目の基準では、過去の見性体験は、見性と言えるほどの内容ではないとか考えられるからです)
これも、見性体験と言えると思います。
あと、体験の強度・純度とは別に、より重要なのは、「その体験の定着率」です。
幾ら、ブットビの凄い体験をして宇宙と一体になろうとも、その体験が、そのときだけのもので、後に大して残らなければ、あまり意味は無いでしょう。
ですので、私の夕日の体験なども、強度の面では、まあ、割と甘めの基準では、見性体験と言えるかもしれないですが、当時、大して定着しなかったですから、それほどの価値は無いと言えます。(ただ、この道に入るきっかけになったと云う面での意味はありますが)
その後、本格的な修行に入り、何度か、そういう体験はありましたが、いまだに、「その状態」に暮らして居る訳でないので、とても自分が悟ってるとは思えません。日々、色々な悩み苦しみがあり、それに懸命に、瞑想・内観・ボディワークを駆使して対処している状態です。
そういう体験をすることは、頑張れば可能だけれで、それを日常化する(意識に構造化する)というのは、何倍も困難なことと感じます。
ただ、自分がこれまで歩いてきた道筋と、見定めている方向性は、そう間違っていないと思うので、死ぬまで、できるところまで進めたらなー、と感じて生きています。
今年で修行始めて20年目なのですが、瞑想や内観やボディワークは、凄い世界だなー、との思いは強まっています。
少しずつ、その深み、面白さは分かってきた感じがしています。
それが、ささやかな喜びです。
盤珪さん、沢水禅師の言葉
努力(精進)と無努力(おまかせ)
水平的な道行きと、垂直的な恩寵
道の行程を説明するとき、水平的な(横向きの)漸進的な説明と、垂直的な(縦に断ち割る)頓悟的な説明とが可能です。
ヴィパッサナーは主に水平的な、禅やアドヴァイタ・ヴェーダーンタは垂直的な説き方を好みます。
水平的な歩み
今後、自分の人生の多くの時間をかけて、この道を歩んでいくつもりであれば、段階的なココロの成長(取り組む順序)を考えて、そのときそのときの課題や技法を決めていく必要があります。
「無我の体験」「自我からの開放」「さとり、見性」を願う前に、まず、そもそも壊されるべき自己・自我が、健全に、倫理的に、バランス良く形成されていなければ、「自我を壊す修行」は危険なものとなり得ます。
問題は、多くの場合、一時的・突発的な無我の体験を、再び戻って来た自我が、「所有化」「私物化」することにあります。 そして、その戻ってきた自我は、その人が元々持っている性格上の癖・欠点を全てそのまま持っている上、普通の人間には中々できない、無我の体験、悟りを経験したと云う大きな記憶を持っています。 故に「俺ほど凄い(深い)無我の体験をした奴は何処にも居ない! この俺さまほどの!」と云うジョークのような状態になりかねないのです。
それぞれの行法には、するべき順序があり、それを飛ばして高位の修行に取り組んでみたところで、(仮にそれを実現できたとしても)、お城の基礎をキチンと組まないままに天守閣の造営に入るようなもので、危うさ、バランスの悪さがあり、壊れ、崩れやすく、人間としての歪みを後に残します。
また、修行の順序と云う、時間的な問題とは別に、全体の中での成長のバランスの問題もあります。
もし右腕だけが異常に成長し、肥大化した赤ん坊が居たとしたら、私たちはそれを異様に思うでしょうし、本人にとっても、それは健康な発育のため、好ましいことではないでしょう。
それと同じように、感情、身体意識、社会性・他者との関係性、家族との関係性、異性との関係性など多くの側面で、自分のどの部分が弱いのか、発育不全なのかを自覚認識し、その部分に重点的に取り組み、全体をバランス良く成長させていく― そのような客観的な自己対象化と、それに基づいた着実な修習が必要です。
垂直的な力、恩寵
漸進的な歩みを進めるなかで、不意に、垂直的な力・恩寵とでも云うしかない、絶対的な体験を与えられることもあるでしょう。
自己も世界も砕け散った、時間を越えた絶対の今に、突然、投げ出されるような体験です。
そのとき、これまで歩んできた「漸進的な道」「時間の中でのアプローチ」の根本的な誤りに気がつくでしょう。 「段階的な修行など、何と馬鹿げたことを考え、行ってきたのだろう!」と、独り、笑うでしょう。
その高揚した意識=存在の明晰さは何日か続くかも知れません。
あるいは、何ヶ月か掛けて、ゆっくりと徐々に現実に離陸することになるかも知れません。
あるいは何時間かで、余韻を残してあっさりと消えていくかも知れません。
その体験の最中には、「これで自分の歩みは全て終わった」「全ては成就した」「煩悩即菩提、無くすべき煩悩もなければ、得るべき悟りも無い、これ、このままでOK!」と感じられることでしょう。
しかし時が経ってみれば、その経験によって与えられたものは、自身を見る眼 ―今まで見えていなかった、より微細で潜在的な、多くの未解消問題、煩悩の動きに気づくことができる眼― でしかなかったことに気づくでしょう。
そして、そこから再び、残る問題と取り組む漸進的な道のりが始まります。
その歩みは、より微妙に、精妙に、また途方も無くダイナミックに、人知れぬものとなっていきます。(習気、ヴァーサナ、随眠、正念相続、潜行密用)
* この垂直後の水平期は、垂直体験によって見たもの(見させて貰ったもの)を深化、安定、定着させる重要な時期でもあります。
* 禅宗の伝統では、この水平的・垂直的という話を「六祖慧能と神秀の詩対決」で説明します。
神秀=水平的、慧能=垂直的で、どちらが正しいと云うことではなく、どちらも無ければ足らないのです。
内観研修ひとつを取ってみても、第一段階の「愛されて許されていたことの再確認、親、家族との和解・許し、自己受容」と「倫理的な自己形成、自我確立」「恩と愛の再確認」に主眼を置いた研修もありますし、その先の「自我そのもの本性としての、うそと盗み」「人間存在そのものに根ざす煩悩の凝視」から「絶対他力」へと至る、多くの行程段階に応じた研修が実際には行われています。
禅、ヴィパッサナー瞑想、内観と、それぞれの伝統が磨き上げられた「自己を見る(見破る)ためのシステム」を持っており、これは実際に時間をかけ実習し、体認・体得していく以外、近づきようもない道です。
悟り、覚醒、見性と気づき
この道を歩み進んでいくなかで、伝統的に、「悟り、覚醒」などと云う文脈のなかで語られてきた内容に類似した体験をすることもあるかもしれない。
それは、旅の列車の窓を流れる、刻々と移り変わる景色(風景)に似ている。
ウットリさせられるほど美しい眺めのこともあれば、ウンザリして見たくない、耐え難い眺め・経験のこともある。
それら、現象の多くが、一つの風景として、現れ、経験され、過ぎ去っていく。
しかし、問題は、その景色(体験)の中身(内容)にはなく、それらをひとつの風景(体験)として眺め、流し続けられる心の質のほうにある。
覚醒、悟り、見性などの伝統的な用語は一切使わず、「気づき(観察)」「洞察(理解)」などの言葉のみですべてを語ってみたい。
大きな気づきと、小さな気づき
気づきに(大まかに)二つのレベルがある。
クリシュナムルティや仏教、アドヴァイタ系などの、一般に、悟りとか覚醒とか言われる、深い・根源的なレベルでの気づきと、心理療法的な技法で扱われるレベルでの気づきです。
クリシュナムルティやアドヴァイタ系、仏教系の技法に取り組んでいる人は、心理療法的な技法を、対症療法的な(根源的でない、表面的な解消しかもたらさない)ものとして否定的に見ることが多いですが、私自身は、扱っているレベルの違いとして、連続的に捉えています。
浅い気づきから深い気づきへと、そのときそのとき、その人その人のレベルに合った適切な技法で、気づきの練習、基礎訓練、脳に気づきの筋道・習慣をつけることは大いに助けになるでしょう。
パーフェクトな指導者を求めないこと、みんな修行中
それは、はじめ(入門、入り口)はあるけど、おわり(卒業、出口)の無い、死の瞬間まで続く、果てしない道行きです。
その行程の一歩一歩に、自己を見つめることの苦しみと惨めさがあり、自己理解と洞察の喜びがあり、そして他の何ものとも代え難い、大いなる自由・開放があるでしょう。
一回のリトリートでできるのは、振り返ってみて、せいぜい「全身鱗だらけの半魚人から、2.3枚の鱗がポロポロはがれ落ちた程度」に過ぎないものだが、しかし、その分だけの、発見も解放も、楽さも、間違いなくある。
そこからは、どう、それを継続し、波及させ、深化させていくか、になる。
正解は一つ、でも間違う仕方は無限にある
正しい形(やり方)は無限に存在する、しかし間違った形(やりかた)も無限に存在する、と云うこと。
悟りは易く、相続は難し
修行の進み具合は、否定的認識によってしか測れない。
修行の進歩は否定的なかたちでしか認識できない
次に進んだ際の「否定的認識」によるものが最も確実
自身の境位は測ることが難しい。 古典との照合により、自身の感覚により
次の段階に進んだ際の「否定的認識」によるものが最も確実。
修行の進歩の認識は、否定的なかたちでしか起こらない。
自分が全然できていなかったことに、やっと気がついた、というかたちでしか。
身を捨てることを知らない人に
心にはたしかに入りし法の道を いくたびけがす我が身なるらん
(心では確かに入った仏法の道を いったい我が身で何度けがすのであろうか)道人といっても普通の人と変わらないと言った人に
色好む女なりとも法の師に 向かえば消ゆる時を知るべし
(色事を好む女でも仏法の師に 対面すると情欲が消える時があることを知るだろう)人がいつも誤る事
他人の死を知って自分の死を知らない
貧乏を苦しんで逃れることを知らない
本来無と言えば無と知る事
悟らなければ仏道は成就できないが、悟る人はまれである
仏道に法(理論)を立てること
他人に騙されるのを嫌い、我が身に騙されるのを喜ぶ
神仏に祈る人はあるが、身の仏を敬わない
仏道の根本に到達しなければ、身を守る事はできない
他人の作法を詮索し、我が身が不作法である事
集中の効果・成果・効果は、短期的に大きな変化が出たように感じられこともあるが(リトリートなど)、長期的な安定度・定着率で見た場合、それほどない。
長期的な取り組みが必要である
修行の効果・成果は、
短期的に大きな変化が出たように感じられこともあるが(リトリートなど)、長期的・中期的な定着率で見た場合、それほどない。
長期的な取り組みが必要である
短期的な効果を強調する指導には気をつけた方が良い。
内観のみ、単発での効果(中期的な効果)が見込める特異性を持つ。
それは入門(門に入る・門をくぐる)はあれども卒業のない、はじめはあれど終わりのない、果てしなき営み(トレーニング・訓練)であり、かつ、それがそのまま趣味でもあり楽しみでもあり、結果、ゴールでもある
修行の効果、進み具合は、自身ではなく、家族(パートナーや子供)に聞くと良い
「悟ったと思うなら、親と一緒に過ごせばいい。そしたらすぐ分かる」という言葉がある。
他人だったらなんか嫌なことがあっても限界があるけど、身内は厄介。
今までの色んな思いが蓄積されているから。
カラヤナミッタ(師友・善友)の重要性について
犀の角
良き友、師友(カラヤナミッタ)に出会うことができるように心から祈るべきです。切に願うことは必ず遂げられるし、真剣に祈ればやがて成就するものです。
しゆう【師友】 師と仰ぐほどの友人。
善き友(カラヤナミッタ)
・自分の長所をほめてくれる人、励ましてくれる人、善悪を正しく教えてくれる人、心の浄らかな人、前向きな人、プラス思考に導いてくれる人、……そういう善き友を持ちなさい。
善き友(カラヤナミッタ)が得られれば、聖なる修行はほぼ成功したようなものです、とブッダも言われました。
方法を超えるための方法
以上が、Art of Awareness(気づきの技術)の核心部分にあるものです。
それは、段階的な行程(ステップ)を作ったりマニュアル化したりすることが難しい理由を原理的な部分に持っています。
なぜなら、それを実践し、実現するには、「今のこの状態から抜け出し、もっと楽な良い状態に変わる」と云う希望を捨て、全面的に絶望することが、その瞬間求められ、それが受容的な気づきが成立する前提条件となっているからです。
その「全面的なあきらめ、受け入れ」を方法(テクニック)によって、作りあげることなど、当然、できないです。
しかし、間接的なかたちで、それが起こりやすい環境設定をし、方向づけを与えること、ある種の練習をすることは可能です。
カラダに深く突き刺さった、やっかいな棘を引き抜くためデザインされた(道具としての)別の棘-
それが、それぞれの研修コースの中身であり、その具体的な技術であると言えます。
それは、ハシゴをかけることができない場所へ向けてかけられた特殊なハシゴ、
登り切った最後にジャンプする(飛び降りる)ことを想定して設計された13段の登り段なのです。
だからと言って、最初から登らないで何かが起こることを待っていても、何も起こらないでしょう。
私たちにできることは、いま、全力で、この眼の前に降りてきた踏み段・天につながる梯子を、たとえ一段でも這い上がることのみです。
真に人事を尽くしたとき、はじめて天命の扉が開かれるチャンスが訪れるのでしょう。
道歌集
道場に 入るべき時は 身をただし、心の鏡 曇り無きよう
花咲けば はや実になると 思うなよ、絶えず吹き来る 六つ欲の風
古は 術に留めし 此の道を、広げて説けや 人道として
徳を得れば 一天世界ことごとく 風に木草のなびくことわり
直立(つった)つた身とは自由のすがたにて 位といふはなほ心あり
位とは 行住坐臥に動静に 直立つものぞ位なるけり
稽古とは 一より始め十に行き 十より還る元のその一
はぢをすて 人に物とひ習ふべし これぞ上手のもとゐなりける