ラマナ・マハリシの逸話

2ch『シャンカラ/マハルシ等【不二一元論】アドヴァイタ』
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1267693697/ からの抜粋。
良い内容なので、ここに置かせていただきました。
誰かは知らぬ訳者さんの、良き仕事に感謝しております。
もし、ここに置くことに問題ありましたら、ご指摘、ご連絡くださいませ。

「Day by Day with bhagavan」から

1945年3月31日

One night, a few days ago, after supper, when Bhagavanwas resting on his cot in the verandah, east of his hall,something funny took place.
He was facing south.
Chadwick was sitting behind Bhagavan’s back.
Soon after Bhagavan took his seat and leaned on the cushions,
Chadwick from behind stealthily and unnoticed fanned Bhagavan.

さる数日前の夜、夕食後に、バガヴァンが講堂の東にあるベランダのベッドの上で休んでいると、面白いことが起こりました。
彼は、南の方を向いていました。
チャドウィックはバガヴァンの背中に面して座っていました。
バガヴァンが座り、クッションに寄りかかると、チャドウィックは後ろからこっそりとバガヴァンに気づかれないように、あおいで風を送りました。

When Bhagavan turned and looked, Chadwick withdrew the fan and remained still.
When Bhagavan turned his face south, Chadwick resumed fanning again.
Bhagavan turned round and Chadwick stopped.
Bhagavan was left wondering how he got the breeze.
Chadwick then laughed out and Bhagavan joined in the laughter.
This shows how even with such an eminent Master a devotee can play and both can enjoy the joke like children

バガヴァンが振り返って見ると、チャドウィックはあおぐのをやめ、じっとしていました。
バガヴァンが南に顔を向けると、チャドウィックは再びあおぎ始めました。
バガヴァンが振り返ると、チャドウィックはやめました。
バガヴァンはどこから風が吹いてくるのか分からないままでした。
するとチャドウィックが笑いだし、バガヴァンも一緒に笑いだしました。
このことは、このように優れた師とでさえ、信奉者は戯れることができ、
両者ともに子供のように冗談を楽しめることを示しています。

Living the Inspiration of Sri Ramana Maharshi
A dialogue between David Godman and Maalok, an Indian academic now teaching in America

Page 3

Maalok:
You obviously have a reverence for the people you were writing about.
Didn’t that make it difficult to be objective about facts?
For example, if you saw something ‘not so nice’ (at least as perceived by an average reader) about these people or their lives,
there could have been a tendency to not include it in the books, given that you have a reverence towards them.

マーロック:
あなたは明らかにあなたが本に書いている人々に尊敬の念を持っています。
そのことは事実について客観的でいることを難しくしませんか。
たとえば、もしあなたがその人々や生き方で、何か「あまり好ましくないこと」(少なくとも一般的な読者にはそう思われる)見たとしたら、本にそういうことを書かないようにしがちになるのではないですか。

David:
Let me start with Ramana Maharshi.
I have been researching his life and teachings for a large part of the last twenty-five years and in all that time I have not come across a single incident that I would keep out of the public domain because it might give people a bad idea of him.

デイヴィッド:

まずラマナ・マハルシについて始めましょう。
私は彼の生き方と教えについて、その最後の25年の大部分を研究していますが、
その間中ずっと、人々が彼について悪く考えるだろうという理由で、
公開しないようにした出来事は、ただの一つもありません。

His behaviour and demeanour at all times were impeccable.
All the attributes we associate with saintliness were present in him : kindness, gentleness, humility, equanimity, tolerance, and so on.

彼の振る舞いや態度はいつも非の打ちどころのないものでした。
我々が聖者としての性質と結び付けるあらゆる性質が彼の中にありました。
親切、寛容、謙虚、平等性、忍耐などなど。

For decades he lived his life fully in the public spotlight.
He had no private room of his own, so everything he did and said was open to scrutiny.
Except when he went to the bathroom, he was never behind a closed door.

数十年の間、彼は完全に公衆の目にさらされた生活をしていました。
彼は自分専用の私室を持たなかったため、その行動と言動のすべては調べることができました。
浴室に行ったとき以外は、彼は閉ざされたドアの後ろにいることは決してありませんでした。

Up until the 1940s, if you wanted to come and see him at 2 a.m. in the morning,
you could walk into the hall where he lived and sit with him.
Some people did occasionally invent stories about him to try to discredit him,
but no one who had moved with him closely would ever believe them.

1940年代まで、午前2時に彼に会いに行きたいなら、
彼が住む講堂に歩いて行き、共に座ることができました。
ときおり、信用を失墜させようとして彼に関する話をでっちあげる人もいましたが、
彼のそばで行動する人はだれもその話を信用しませんでした。

There was simply no scope for scandal or misbehaviour because his life was so public, and so saintly.
He never dealt with money, never spoke badly of anyone, he owned nothing except his walking stick and his water pot, and he was never alone with a woman.
Only people who had never watched him live his life could invent scandalous stories about him and expect other people to believe them.

彼の生き方はまったく公然のもので、聖者そのものなので、単純にスキャンダルや不品行の余地は皆無でした。
彼はお金を決して扱いませんでしたし、誰の悪口も言いませんでした。
b杖と水さし以外何も持っていませんでした。
そして、女性と二人っきりになることも決してありませんでした。
彼の生き方を観察したことのない人だけが、彼についてのスキャンダルをでっちあげて、
他の人がそれを信じることを期待することができました。

When outsiders did make up stories about him, Sri Ramana would react with amusement rather than annoyance.
When a disgruntled ex-devotee brought out an extremely libellous pamphlet about him in the early 1930s, the ashram manager wanted to go to court and sue the author to protect the good name of Sri Ramana and the ashram.

部外者が彼についての話をでっち上げたとき、 スリ・ラマナはうんざりした様子というよりも、むしろ楽しそうに反応しました。
1930年前半に、不満を持った元信者が彼についてひどく中傷する内容のパンフレットを出版した時、アシュラムの管理者は、スリ・ラマナとアシュラムの名誉を守るため、裁判所に行き、著者を相手取って訴訟を起こそうとしました。

Sri Ramana dissuaded him and said, ‘Why don’t you instead sell it at the front gate?
The good devotees will read it and not believe a word of it.
The bad devotees will believe it and stay away.
That way we will get fewer visitors here.’

スリ・ラマナは彼を引き留め、言いました。
「かわりに正面の門のところで販売したらどうですか。良い信者はそれを読んで、その一言も信じないでしょう。悪い信者はそれを信じて、いなくなるでしょう。そうして、ここに来る人が少なくなるでしょう。」

The manager, of course, could never agree to such a proposal since the devotees would not stand for such a scurrilous booklet being sold on the ashram’s premises.
However, the whole incident illustrates an interesting aspect of Sri Ramana’s character: not only was he unmoved by personal criticism, he occasionally enjoyed it, and at times even seemed to revel in it.

管理人はもちろん、そのような提案に決して同意できませんでした。
というのも、信者はそのような口汚い小冊子がアシュラムの敷地内で売られるのに我慢できなかったでしょうから。
しかしながら、この出来事はスリ・ラマナの性格の興味深い一面を表しています。
彼は個人的な批判に動揺しなかっただけでなく、ときおりそれを楽しんでいましたし、非常に喜んでさえいるような時もありました。

It is said in the sastras that response to praise or blame is one of the last things to go efore enlightenment happens. It was definitely absent in Sri Ramana. Let me mention one other story that very few people have heard about.

聖典では、称賛と非難への反応が、悟りが起こる前にもっとも消えにくいものであると言われています。
それは、スリ・ラマナにおいては全くありませんでした。

では、非常にわずかな人しか聞いたことのない別の話をしましょう。

There used to be a scrapbook in the hall where Sri Ramana lived.
If there were any stories about him in the newspapers, someone would cut them out and paste them in the book.
They were either neutral reports that gave information about his life, teachings and ashram, or they were very favourable testimonials.

昔、スリ・ラマナが生活していた講堂にはスクラップブックがありました。
新聞に彼に関する記事が載ると、誰かがそれを切り取って本にはりつけました。
それらは彼の生活や教えやアシュラムに関する情報を与える中立的な報告か、とても好意的にラマナを推薦するものでした。

One day a highly critical report appeared in a newspaper. Sri Ramana himself cut it out and pasted it on the front cover of the scrapbook, overruling the horrified objections of all the devotees. ‘Everyone should have their say,’ he said. ‘Why should we keep only the good reports? Why should we suppress the bad ones?’
This is all a roundabout way of saying that there are no bad stories about Sri Ramana, so the question of suppressing them doesn’t arise.

ある日、非常に批判的な報告が紙面に現れました。
スリ・ラマナは自分でそれを切り取って、スクラップブックの表紙にはりつけ、ショックを受けたすべての信者の異議を却下しました。
彼は言いました。
「すべての人は自分の意見を持つべきです。なぜよい報告だけ保存するべきなのですか。なぜ悪い報告を伏せるべきなのですか。」
これはスリ・ラマナについて悪い話がないということを言うための遠回しの方法です。
ですから、伏せておくという問題は起こりません。

‘Everyone should have their say,’ he said. ‘Why should we keep only the good reports? Why should we suppress the bad ones?’
This is all a roundabout way of saying that there are no bad stories about Sri Ramana, so the question of suppressing them doesn’t arise.

A few years ago I was sitting in on a conversation between Kunju Swami, someone who had been with Sri Ramana since the early 1920s, and a friend of mine, Michael James.
Kunju Swami was revising one of his books, deleting a few stories that he thought might
give a bad impression of Sri Ramana. To me the deletions were pointless.

数年前、私はクンジュ・スワミと、1920年代の初期からスリ・ラマナと共にいたある人と、友人のミッシェル・ジェーンと座りながら話していました。
クンジュ・スワミは彼の本の一つを改訂していて、スリ・ラマナに悪い印象を与えるだろうと思う2・3のストーリーを削除しました。
私にとっては、その削除は意味のないものでした。

For example, when Sadhu Natanananda first came to Sri Ramana in 1918, he asked someone in the temple in town for directions.The man he spoke to said, ‘Don’t waste your time going to see that man.
I have been visiting him for sixteen years. He is completely indifferent to everyone.’

たとえば、1918年にサードゥ・ナタナナンダがスリ・ラマナのところに初めて来たとき、彼は街にある寺院にいた人に道を尋ねました。
彼が話しかけたその男が言いました。
「その人に会いに行って時間を無駄にしないほうがいい。私は16年間、彼を訪れている。彼はすべての人に全く無関心だ。」

Kunju Swami wanted to delete this reply because he didn’t want people to feel that someone could spend sixteen years visiting Bhagavan and not feel some benefit. For me, this is a reflection on this particular visitor’s spiritual immaturity, not a criticism of Sri Ramana’s transforming power.
The story reflects badly on the person who was unable to recognise Sri Ramana’s greatness, not on Sri Ramana himself. It may rain twenty-four hours a day, but nothing will grow in sterile soil.

クンジュ・スワミは、16年間バガヴァンを訪問しても、その恩恵を感じない事がありうると人々に思って欲しくなかったので、この答えを削除したかったのです。
私にとっては、このことは、この特定の訪問者の精神的な未熟さの不名誉で、スリ・ラマナの変容させる力への批判ではありません。
このストーリーは、スリ・ラマナの偉大さを認識できない人を非難していて、スリ・ラマナ自身を非難していないのです。
一日に24時間雨が降るかもしれませんが、不毛の土地では何も育たないでしょう。

Anyway, Michael asked Kunju Swami, ‘In the thirty years that you were associated with Sri Ramana [1920-50] did you ever see him do or say anything that was so bad or so embarrassing that you feel that you couldn’t tell anyone, or make it public, because it would reflect badly on his public image?’Kunju Swami thought for a while and said ‘No’.’Then who are we protecting by censoring stories?’ asked Michael.He didn’t receive an answer.

ともかく、ミッシェルはクンジュ・スワミに尋ねました。
「あなたがスリ・ラマナと関わってきた30年間(1920-50)に、彼のイメージに傷がつくと思い、あなたが誰にも言えないとか公にできないと感じるような悪いことや、恥ずべきことを、スリ・ラマナがしたり、言ったりしたのを見たことがありますか。
クンジュ・スワミは少し考えて、「いいえ」と言いました。
「では、我々は話を検閲して削除することで、誰を守っているんでしょう。」とミッシェルは尋ねました。
彼は返答を得ませんでした。

Kunju Swami felt that that it was an expression of his Guru bhakti to filter out any stories that might, even remotely, cause readers to think that Sri Ramana was not some great omnipotent being who transformed everyone who came to him. I take a different view.
I don’t think I need to burnish Sri Ramana’s image at all because the uncensored truth of his life speaks for itself.

クンジュ・スワミは、スリー・ラマナが来る人すべてを変容させる偉大な全能者でないと、読者にかすかにでも思わせるかもしれない話を取り除くことを、グルへのバクティの表現と感じていたのです。
私は別の見解です。
私はスリー・ラマナのイメージを良くしようとする必要があると全く思いません。
彼の人生の検閲されない真実が、それ自身で語るからです。