青年は、冥想の形に入らなくとも、ある意味では冥想の持続である。
つねに自分の問題に専心できるからである。
考えることに、悶えることに、そして冥想に、一つになっている。
その一つになり得ている状態が、冥想の趣旨に適っているといえよう。
実存の根本問題が問われている限り、どのような生活の形態であっても、
全体としては、心身一如的、禅定的、冥想的であるといえよう。
わたしは、未解決の実存をかかえたまま、悶え、苦しみ、冥想したが、
一語でいえば、悶えの混沌であった。
寝ても覚めてもそうであった。
眠っていても無意識のままで混沌が続いていた。
それがある日(二月七日)ある時刻(午後五時頃)に、それは突如として起こった。
場所は東大図書館の閲覧室である。
わたしは混沌をかかえたまま、十地経の初歓喜地のあたりを読んでいた。
その混沌の袋が突然に爆発したのである。
同時に悶えも苦しみも虚空にけし飛んで、自己も世界も万物も一つになってしまった。
驚くべき忽然の大転換。
ことばでは云い表せない、カーッとなった全体感、一如感、実感。
世界も我も、一切が吹き抜けていた。
「天地、我と一体」という語はあるが、天地もなく我もなく、ただ素ッ裸の虚空が踊り出ている。
大生命の露堂々たる一如界。
瞬間であると同時に生々しいほどの永遠。
それがどれだけの時間続いたか分からない。
しばらくして、求めに求めてきた究極の目的が今ここに完結したと思ったとき、
歓喜がもくもくとして腹の底からこみ上げてきて、
全身、歓喜の渦に貫かれた。
わたしはどのように家に帰りついたか知らない。
全体と根源の充足、身も心も障うるもののない表裏鏡のような日常、
それは十日ばかり続いたであろうか。
その吹き抜けるような実感は、やがてさめ始めて、ついには元の木阿弥になってしまった。
煩悩も起こり、障碍もある。以前となに一つ変わっていないではないか。
あの驚くべき大転換はどうしたのであろうか。
一場の夢にすぎなかったのか。
しばしの興奮状態であったのか。
わたしは、また悶えに悶えた。
そこには、折角の金の玉を失ったといういい知れぬ悲哀感が伴われていた。
このような行き詰まりが続いたあと、また突如として吹き抜けが起こる。
それは最初のように、天地を吹き飛ばすほどの激しいものではなかったが、
ともかく換骨奪胎、心の古桶の底が落ちて、障碍の芥が放水門のようにほとばしり出た。
それはたびたび起こり、また、たびたび行き詰まった。
あるときは、デカルトの方法叙説に読み耽っていた。
たまたま、コギト・エルゴ・スム(我思う、ゆえに我あり)まで読み進んだとき、
この時もまた突如として、心の底から大笑した。
デカルトとわたしとが、吹き通しになったからである。
コギトがそのままスムであった。
実存のままが意識の輝きであった。