禅の本

○ まずは、「クリシュナムルティ読解」「分離なき観察」から。

「禅」のページにある各ファイル。

○ 『成仏の直路』★

(抜隊禅師、沢水禅師の仮名法語を一冊に合わせたもの)
みづほ書房 03-357-0347 多分2千円以内 一般の書店では流通してないと思います。
この本を読む注意として、後半の抜隊禅師の法語から先に読むこと、そうしないと意味が分からないところが幾つか出てきます。

○ 井上義衍老師

現代の禅匠としては越格の人であったと思います。「昭和の盤珪さん」とでも呼ぼうか。

井上義衍老師の生涯

○ 『至道無灘禅師集』★(春秋社)

日本臨済宗の至宝。一見地味ですが、長く付き合っていくとじっくり効いてくるボディブローのような感じで、非常に素晴らしい内容です。
(この仮名法語集に現代語訳をつけているのが『日本の禅語録15』ですが、訳がかなりおかしいので、参考にはならず、注意が必要です。)
至道無難禅師の法語の正確な言葉の解釈とか注、正確で誠実な現代語訳が待たれるところですが、mixi内で、東山寺の川上雪担和尚がこの法語の現代語訳と提唱をなさってます。
せったんさんの辻説法 – しいどうぶなん

※ 至道無難の兄弟弟子の梅天禅師の仮名法語も良いです。
少林窟的な、ひたすら今を守る即念工夫に近い指導をされています。

○ 盤珪禅師の法語
『盤珪禅師法語集』藤本槌重編著 春秋社に収められている、「法語4 逸山編 仏智弘済禅師法語」★は、盤珪禅師の跡継ぎの一人が編集した、「弟子のプロの坊さんから見た盤珪禅師の言葉・行い」であり、他の「一般の人向けの最晩年の丸くなってからの公開講話の記録」とはかなり異なり、非常に面白く、盤珪さんのイメージが更新されます。

○ 少林窟道場刊 『坐禅はこうするのだ』
一番最初に出た一冊。これが一番内容が濃いです。

○ 飯田トウ陰老師 『禅学読本』 『無門関研鑚』★
無門関の講釈本なら、これが一番まともだと感じます。

○ 井上大智老尼 『三十余年の病状生活と禅の力』★
増補新版が出ております。言葉は平易ですが、内容的には高度です。

以上、全て少林窟道場刊行 少林窟のHPから手に入ります。

○ 東嶺禅師の『宗門無尽灯論』★
良い本ですが、ある程度の知識がないと読みづらく、
西村惠信訓註『宗門無盡燈論』は良いですが、ある程度の専門知識が必要で、
その他の現代語訳本は、砕け過ぎな感じで、あまりお勧めできません。

○ D・E・ハーディングの著作 Headless Way「頭がない方法」日本語サイト

○ K・ウィルバーの著作 『無境界』『存在することのシンプルな感覚』など

○ ラムダス『覚醒への旅―瞑想者のガイドブック』
とりあえず、入門書として読み易い、なじみ易い。

○ EO 『地球が終わる時の坐禅』

○ 『自己喪失の体験』 バーナデットロバーツ
最近、新訳が出たようです。

○ 『アメジスト・タブレット・プロローグ』ダンテス・ダイジ
良い本です。触発される処、大いにあり。
ただし、常識的で、奇跡話に懐疑的な私には、ついていけない話も多いです。

以上、挙げた本は全て、その内容の全てに首肯できている訳ではないです。
しかし、自身で考究し・探求し、道を歩く際の参考資料として、オススメできます。

あと、学問的なものとして

『意識と本質』 井筒俊彦 岩波文庫
『沈黙』(論文) 『ハイデガー=存在神秘の哲学』 古東哲明
『禅仏教』 上田閑照(岩波同時代ライブラリー)

なども記憶に残っております。

大まかに言うと、「ソシュールの言語論などを基にした禅的体験の学問的位置づけ」
これも、一通り読んでおいて損はないです。

★ マークがついているものは、ある程度、禅宗的な言葉使い・禅的な単語(禅語)を知っていないと、読み辛い、理解し辛い本です。しかし、「読書百遍、意自ずから通ず」で、読んでいるうちに何となく感じが分かってくるものでもあります。