「分離を拭えない(の残る)観察」と「分離なき観察」は、
二つの(此岸と彼岸のような)隔絶した別ものではなく、
一繋がりの大地のようなもの。
だから心配せず、自分にできるレベルの観察を繰り返し、
積み重ねていけば良い。
歩いていれば、気がついたらあちら(彼岸)に居るようなもの。
絶対的な断絶はありつつ、飛び越えてみれば連続している。
ブログ 『日々、刻々、流れるもの』
存在するものにヤー(yes)ということ
ユングが、死すら覚悟した大病を乗り越えた後に語った言葉だそうですが、
存在するものにヤ―(yes)ということ。
あるがままに対して無条件にヤーということを学んだ。
自分の運命にヤーということがどれほど大切かを初めて理解した。
存在するもの― 今ある事実(痛み、苦しみ、恐れ、怒り)に、
明晰に気づきつつ、受け入れること。
全面的・無条件降伏。降参し、両手を挙げること。
そのものに対する愛情を持って。
「全的な受け入れ」の極み・完成態こそが
「純粋な、全的な、受動的な気づき」であり、
「全的な気づき」と「全的な受け入れ」は同時に成立する。
あるいは、一つの(存在における)事態の、別名(別の顔)であるとも言える。
Aphex Twin – Cliffs
名曲だと思います。
これ一曲だけ発表して死んでも歴史に名前が残るほどの。
ただし、この曲は、真に聴く(理解する)のが難しく、
ドップリと入り込んで、浸って溺れ切って、それだけになって聴かないと、曖昧過ぎて、何のことやら分かりません。
Selected Ambient Works Volume2 Aphex Twin
このアルバムの一曲目に、この曲(Cliffs)は収録されているのですが、
レビューに眼を通してみると、皆さん、ある種特殊な思い入れを持って
このアルバムを語られていることに気づきます。
しかし、早まってこのアルバムを購入してしまうと、
その内容の重さに後悔する可能性が高いです。欝入ります。
まずyoutubeで、収録曲を一通り聴いてみることをお勧めします。
確かに超名盤だとは思いますが、難易度も超高いです。
自分を裁けるのは自分のみ 恐怖と原発
知人が教えてくださいました。
良い内容でしたので紹介してみます。
http://runday.exblog.jp/12076927
http://runday.exblog.jp/11322930
松永和紀さん
気づきの修行
つぎにまた、比丘たちよ、比丘は、進むにも退くにも、正知をもって行動します。
真っ直ぐ見るにもあちこち見るにも、正知をもって行動します。
曲げるにも伸ばすにも、正知をもって行動します。
大衣と鉢衣を持つにも、正知をもって行動します。
食べるにも飲むにも噛むにも味わうにも、正知をもって行動します。
大便小便をするにも、正知をもって行動します。
行くにも立つにも、坐るにも眠るにも目覚めるにも、語るにも黙するにも、
正知をもって行動します。
以上のように、身の内において身を観つづけて住み、あるいは、
外の身において身を観つづけて住み、あるいは、
内と外の身において身を観つづけて住みます。
また、身において生起の法を観つづけて住み、あるいは、
身において滅尽の法を観つづけて住み、あるいは、
身において生起と滅尽の法を観つづけて住みます。
そして、かれに、〈 身のみがある 〉との念が現前しますが、
それこそは智のため念のためになります。
かれは、依存することなく住み、世のいかなるものにも執着することがありません。
このようにまた、比丘たちよ、比丘は身において身を観つづけて住むのです。
【 長部経典 第二十二経「大念処経(心の専注の確立)」】