あなたの人生で起きることは、あなた自身の内面の必要性にきちんとしたがって起きているのであり、それが何であれ、今起きていることは重要で、大きな可能性を含んでおり、あなたが必要としていることだということです。 『バーソロミュー』
ブログ 『日々、刻々、流れるもの』
観察の先にあるもの
痛み・悲しみ・苦しみがあるとき、それを観ている自分、それを恐れ、それに巻き込まれること無く、それを制御しようとしている自分という感覚があります。
「それを観察しよう(観察していよう)」とする心の動き(行為)自体が、それを恐れ、それを制御しようと云う自我に発する制御欲求・安全欲求に発している場合がある。
「(観ている自分と、見られている対象の)分離感のある自己観察」の極みが「分離なき観察」であり、更に言えば、それは「観察」ですらなく、ただ「それ(対象物)」であること、「それ」になっていること、「それ」としてハタラクことである。
観ている自分(自我)と云う残り滓なしに、完全に「それ」しかないとき、「それ」が自然に働き、純粋な衝動・エネルギー・振動として展開し、それを昇華する。
クリシュナムルティは、それを「フラワリング(開花)」と云う言葉で表現します。
禅の逸話にこういうのがあります。
白隠禅師に長く参じたおばあちゃん(大姉)が居た。
白隠さんにも一目置かれるほどの、いわゆる「悟った」おばあちゃんであった。
あるとき、そのおばあちゃんの孫が事故で死にました。
そのお葬式の時、おばあちゃんは、ワンワン言って泣いてました。
それを見た近所の人たちが、「何だー、あのおばあちゃん、普段悟ったとか何とか言ってるけどさー、あんなに取り乱して泣いちゃってさー、普通の人と何にも変わんないじゃない」とかささやきあっていました。
それを聞いたおばあちゃんは、「あんたら何も分かっていないねー。自分のこの号泣は、どんな偉いお坊さんのお経よりも功徳があるんだよ」と答えた。
この話の意味は、自分では、まあ理解しているつもりで居たのですが、数日前、「なるほど、そういうことなのか」と、やっと腑に落ちた感じがありました。
大きな山を貫通しているトンネルを抜けて、その先に行きたいなら、そのなかに真っ向から入っていくしかないように、トンネルを幾ら外から観察したところで、その通路を抜けた先にはいけない。
雨雲を外から見ていても、何も分からないように、そこに突入して、暗く、濡れた場所を、モミクチャになりながら通り抜けるしかない。
痛み、苦しみ、惨めさ、喪失感などを超える、最高で、最短の道は、ただ全面的に苦しむことである。
苦しんでいる、そこから逃れようとしている自分すらないまでに、苦しみに打ちのめされ、打ち負かされて、苦しみそれ自体しかない状況に、真っ直ぐに飛び込んでいくこと(あるいは引きずり込まれていくこと)
これは、テクニックなどではなく、単に、どうしようもなく、駄目になることである。
それが起こるとき、これはマズイ! このままでは駄目になってしまう、との自我の足掻きが起こるが、それに構わず、負けて、飲み込まれて、駄目になって、訳が分からなくなってしまえば良い。
つまり、最高の方法は、無方法であり、(方法を求めることこそが、最大の問題からの逃避・延期であり)方法など考えずに、全面的に、それに負け、突入することが必要である。
ただ、これは自分(自我)が行なえることではなく、起こるときには起こること。不慮の事故、あるいは神の(宇宙の)恩恵である。
先ごろ亡くなった、東山寺の雪担和尚さんも、このことばかり言ってました。
このことしか言ってなかった、と云っても良いです。
しかし、それは禅にしか言えないこと(禅の専売特許)ではなく、クリシュナムルティであれ、ヴィパッサナーであれ、インド系の教えであれ、(言い回しは違うけど)行き着くところまで行けば、そうなるしかない話で。
心の治癒と魂の覚醒 他人事のように自分を見る
http://lasttimer.blog130.fc2.com/blog-entry-176.html
ここでは、外から「他人事のように自分を見る」工夫が紹介されています。
これも、間違いではなく、私たちにできることは、ただどこまでも、いまある苦しみを観ることだけであり、その極みにおける飛躍は、ただ起こるべきときに起こるだけで、狙うことも、訓練することもできません。
この「観察の先、観察対象へのジャンプ」は、自己観察と云う道(通路)を通り抜けた先にあるものであり、そこに向けてできることは、地道な、弛みない、粘り強い観察の訓練のみです。
「絶望(何もしないこと)と飛躍」が起こる為には、「あらゆることをし尽くさなくてはならない」。その「できること」とは、気づきの訓練、今ある問題を純粋に観ることの持続、強化でしかないです。
……
言い方を変えれば、つまり、こういうことです。
自我(思考、記憶、比較)があるから、(たとえば)嫉妬が起こります。
その意味では、「嫉妬」は幻(蜃気楼)のようなものです。実体がない。
しかし、一旦、嫉妬と云うものがる強度を持って成立してしまうと、それは現実に存在するもの(法)になります。苦しいです。
その嫉妬を、見ている自我なしに(思考・イメ-ジ、変えようとする心なしに)観察するなら、その「嫉妬」というものだけが、実在であり、真実であり、それしかありません。
そのとき、その嫉妬と名付けられた感情そのものが、自発自展して、真理へと変容します。
それが嫉妬によって嫉妬を越える道であり、大乗仏教などの行き方です。
パワースポットな写真
最近知ったページなのですが、太っ腹にも「文章や画像はご自由にお使いください」とあるので、何枚かを、このブログのヘッダー画像に使わさせて頂いております。(なので、屋久島のではない写真が幾つか混じっています)
ありがとうございます。
パワースポット
http://hifumi.sakura.ne.jp/yamato-powerspot.html
森信三 『一日一語』の味わい
九月二十六日
道の継承には、少なくとも三代の努力を要せむ。
従って継承者は師に劣らぬだけの気魄と精進を要せむ。
一人の宗教的人格が生まれ、それが完成に至るには、親子三代はかかる。
もし、自分が一代目であるなら、次の世代に、良き精神的遺産を残せるよう、子を、そして、関わるすべての人を育てなければならない。
自分が既に、二代目、三代目との自覚があるならば、
その(親や師、先人から)受け継いだ良き資質を、この自分の今生に於いて開花させるべく努めるしかない。
九月二十七日
われわれ有限者にとっては、絶対者は幻を通してしか接しられない。
それはちょうど、晴れた日の太陽は直視できないように、雲間を透してのみ、その姿を垣間見ることが出来るようなものです。
日の光の美しさは、雲があって、より、その美しさが増すように、
煩悩と云う雲の隙間から射し見える、気づきの光は、より美しい。
それは、煩悩まみれの、この心に、仏の、気づきの、あちらの世界の光がさす瞬間の光景である。
私たちは、どこまでも、純粋な光-煩悩の滅尽を目指さなければならない。
しかし、この雲越しに射す光の、何と美しいことか。
愛しているものがあるならば
愛しているものがあるなら、自由にしてあげなさい。
帰ってくれば、貴方のもの。
帰ってこなければ、はじめから貴方のものではなかったのです。
When you love something
Set it free
If it comes back to you,
It is yours.
If it doesn’t,
It never was.
ココロとカラダ 不安と不調
kikulogの記事、「大阪大学・東日本大震災以後の科学と社会を考える研究会」の、
「#92. 技術開発者 September 21, 2011 @15:42:01」の投稿から
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1315415814#CID1316522562
以下、引用
—–
>子供の体の健康も大事ですけど、心の健康も大事だと思うんですよね。
子供に限らず、皆さん全員のメンタルヘルス環境は大事に考えて欲しいんですね。チェルノブイリの後におきた様々な疾病の原因をメンタルなものに求めると必ずといって良いほど「低線量被曝の問題をメンタルの問題にすり替える原発推進論者の陰謀」みたいに言われる風潮がある訳ですが、メンタルヘルスと疾病の関係を知る者にとっては、低線量被曝の害よりもはるかに大きな「継続的ストレス」に起因する害を心配しないではいられない訳です。
例えば、チェルノブイリの石棺つくりに動員され被曝した労働者の健康状態の追跡調査の結果などでは、例えば、うつ病の発症率とか自殺率などが他の地区に比べて2倍から3倍高い訳です。でもって、発症した人の多くに共通する妄想として「自分の身体に回復不可能な損害が生じている」という部分があったりするわけですね。
因果関係が分かりやすい精神障害の発症率を例に出しましたが、継続的ストレス下におかれると、高血圧などの循環器系の障害や胃潰瘍などの消化器系の疾病の発症も増加しますし、実際にチェルノブイリの労働者では増加したとう報告があります。心の健康というのは実の所身体の健康と大きくつながっているものではあるのです。
こういった、「絶え間なく不安になる情報にさらされる」といったメンタルヘルス環境の悪化に起因すると考える方がはるかに納得のいく病気の発症率の増加すら、世の中には「それはメンタルによる発症ではない、低線量被曝のせいだ」という論を唱える人もいます(うつ病の増加を「脳が放射線で傷害されたせいだ」と言っている人も知っています)。そういう人たちがその論を唱える事で、「絶え間なく不安になる情報にさらされる」といったメンタルヘルス環境の悪化はさらに進み、これらの疾病の発症率はさらに増加することさえ心配される訳です(一種のマッチポンプ型の悪循環が起きる訳です。ベラルーシでは実際にこの循環が起きたと考えています)。そういう論の人たちは、チエルノブイリの労働者を対象にメンタルカウンセリングを行う事で、うつ病などの発症率が低下したのを、どう説明するのか知りたいと思ったりもします。
上の方で長崎大学の山下教授の話なども出ていますが、「この程度の放射線では何も起きませんよ」というのは、皆さんのメンタル面を考えたときには、或る意味、とても理にかなった発言だとも言えるのです。山下教授は、チェルノブイリの労働者や住民の追跡健康調査結果なども熟知されていますからね。放射線によるわずか確率の害よりも、皆さんのメンタル面からの疾病というはるかに大きいリスクが予想されるなら、そちらに手当てするのが、私などは「理にかなう」と考える訳ですが、多くの人が「それは理にかなわない」と、「絶え間なく不安になる情報にさらされる」といったメンタルヘルス環境の悪化の方を選択されているのが現状だろうと思います。