身体イメージ障害(BID)について

身体イメージ障害(BID)と云う概念を提出したいと考えています。

人間と云う心身統合的実体(生物)において、心(意識)がカラダ(身体)を制御する際に、身体イメージ(運動イメージ)と云うものが介在しているとの認識を持っています。

これは、身体感覚と身体概念が混ざり合ったような、脳が持つ身体について表象(イメージ)です。

アレクサンダー・テクニックから派生したボディマップ理論では、ボディマップ(身体の地図)と身体そのもの(現地)、地図と現地と云う言い方をしますが、それに近い概念です。

ただ、地図と云うと、印刷された動かない「絵」と云う感じがしますが、実際には、その絵(地図)が時間軸のなかで刻々と動いています。(それは、電光掲示板や液晶画面をまじかで見ると点の変化でしかないのに似ています。点の連続が線となるが如く)

三次元的な(立、横、高さの)地図に、時間軸での変化を加えた場合、「運動イメージ(運動表象)」と云う言葉が適当となります。

ですので、以下の話では、「身体イメージ」と「運動イメージ」の2つの言葉は同義のものとして扱います。

「身体障害」とは、物理的な身体の障害ですが、物理的な身体そのものには障害は無いのに、その身体を動かし制御する、脳が持つ身体表象(身体イメージ)に障害があるため、上手く身体を使えないで、カラダに慢性的な違和感、故障などが出ている状態が、「身体イメージ障害(BID)」です。

この概念は、わたし自身が若い頃から抱えていた不可解な身体的問題を理解し解決しようとする試みのなかで徐々に固まってきたもので、私がこれまでに取り組んできたフェルデンクライス・メソッドはじめ、色々な身体開発法は、すべて、その問題を、どうにか解決しようとしてのものでした。

現在は、「刀禅」と云う身体開発のプログラムに、おそらく最終的な「身体イメージ障害(BID)」解決のヒントを得ています。

(私にとって刀禅の練功は、武術の稽古と云うよりも、まず何よりも非常に緻密な身体の調整法(チューニング法、調律法)であり、それは、つまるところ、自分の積年の問題である「身体イメージ障害(BID)」の現時点で最高の治療法である、と感じています)

本日、これを書いておこうと思ったのは、元々は、私自身の抱える、ある種特殊な問題(障害)の解決のために始めるしかなかった探求・研究ですが、最近思うに、程度問題はあれ(つまり、私ほど、その障害が重度な人は稀だとしても)、「自分の動きがぎこちない、不器用である、新しい動きをマスターするのに人より時間が掛かる、慢性的なカラダの痛み(腰痛や肩こりなど)があるけど医者に行ってもどこも悪くないと言われる、自分のカラダの動きは何かおかしい」などと感じておられる方のなかには、どうやら軽度の身体イメージ障害を持っておられる方が存在しており、私が自分のために編み出してきたBID治療法が適用できるのではないか(つまり、これまで思っていたよりも普遍的な話なのではないか)、と感じてきていることにあります。

これから、少しずつ、理論と具体的な方法論(技法)を整備していきたいと考えています。

……

(まだらな)身体イメージのむらを均質化する。それは、厳密な基準を持った訓練体系だからできる。
気づきを注いだ部分は、ゆるみ、拡がり、長くなる。つまり、表面積が広がる。
その結果、痛みが軽減する。
そのかわり、体表面には限りがあるので、気づきの無い部分にしわ寄せがいき、身体は捻れる。
多くの慢性的な身体(運動)の失調症に、この身体イメージ障害と云う問題が関わっており、刀禅の錬功によって、それを治療・修正できる。