神よ、与え給え。
他人(ひと)が私を見る(知る)が如く、自身を見る(知る)ことができる能力(眼)を。
神よ、与え給え。
他人(ひと)が私を見る(知る)が如く、自身を見る(知る)ことができる能力(眼)を。
「運」とは、準備と機会が出会った瞬間である。
正しく古いものは永遠に新しい
Correctly old is forever new
スウェーデンの画家、カール・ラーションの家の天井に描かれていた言葉だそうです。
現実の自分を素直に認めるなら認める。
それが嫌なら、本気で別の自分を目指せばいい。
そのどちらにも徹底できないまま、曖昧に己を誤魔化しながら生きている。
だから、何かの拍子に化けの皮が剝がれそうになると、焦ってしまうのだ。
穂村弘『野良猫を尊敬した日』講談社文庫、P135
そもそも私たちは、私たちの事実をもっと知らねばならない。
実用的な科学知識だけではなく、自分自身を知りたいから知るための科学知識が必要なのだ。
ヒトは、どう進化してきたのか、またヒトの性質はどう決まり、形づくられるのか。
私たちは、もっと私たち自身をつくる仕組みやその進化のことを知らなければならない。
真理に近づくという目的で進化学は輝く。
ただし真理に接近したからといって幸福に近づくわけではない。幸福か不幸かは、また別の話だ。それでも真理には力がある
進化の科学は光と闇が表裏をなす。
天使のような悪魔ほど危険な存在はないように、やさしくて役立つ科学、わかりやすくて役立つ科学を装う説明は危険である。
「ダーウィンがそう言っている」は、最もシンプルでわかりやすく、科学を装う危険な説明の一つである。
人間の精神活動は目が眩むほど複雑だ。
世界は八十億の心で溢れているのに、同じ心は一つとしてない。
人の心は、ときに首尾一貫しているが、ときに合理性を欠き、二面性を持ち、ときにダブルバインド的であり、矛盾に満ちていてとりとめがない。