長いこと、岸を見失う勇気がないならば、新しい大陸を発見することなんでできない。
投稿者: 霊基
意味の網目
人は自らが紡ぎ出した意味の網の目のなかで生きる動物である 。
クリフォード・ギアツ『文化の解釈学』
体験を手放す
「天命に誓って、プログラムするな。目的を持つな。起こるがままに任せよ」
私は、ゆっくりと体験をコントロールしようとする心を手放します。
もし、タンクを本当に体験したかったら、私の本は一切読むな。私の言うことは聞くな。ただ、なかに入って、そこに居よ。
ジョン・C・リリー
神聖喜劇
「世界はすべてお芝居だ」とシェイクスピアは書いた。
人間は神によって配役を決められた役者だという意味らしい。
役には色々あって、病気の役もピエロの役もあるのだろう。
でも自分の芝居のなかでは、誰もが皆主人公。
神から与えられた「自分」という役を演じ切るというのも一興であろう
不死性
たとえば、ある人が自分の敵を愛したとすると、その時キリストの不死性がよみがえってきます。
その瞬間、その人はキリストになるのです。
われわれがダンテ、あるいはシェイクスピアの詩を読み返したとします。
その時、われわれは何らかのかたちで、その詩を創造した瞬間のシェイクスピア、あるいはダンテになります。
ひとことで言えば、不死性は他人の記憶のなか、あるいは我々の残した作品のなかに生き続けることなのです。
大切なのは不死であることです。
不死になるというのは、成し遂げられた仕事のなかで、他者の記憶に残された思い出のなかで達成されるものなのです。
『語るボルヘス― 書物・不死性・時間』より