2/15

タンカン収穫終了後、友人宅で会食。
三年振りでした。
IMG_1415
IMG_1416
IMG_1418
IMG_1420
IMG_1421
IMG_1424
IMG_1427
IMG_1428
IMG_1432

たとえば、嫉妬

自我(思考、記憶、比較)があるから、(たとえば)嫉妬が起こります。
その意味では、「嫉妬」は幻(蜃気楼)のようなものです。実体がない。
しかし、一旦、嫉妬と云うものがある強度を持って成立してしまうと、それは現実に存在するもの(法)になります。苦しいです。
その嫉妬を、見ている自我なしに(思考・イメージ、変えようとする心なしに)観察するなら、その「嫉妬」だけが、実在であり、真実であり、それしかありません。
そのとき、その嫉妬と名付けられた感情そのものが、自発自展して、真理へと変容します。
それが嫉妬によって嫉妬を越える道であり、いわゆる仏教の行き方です。

脳につぎこめ

財布の金をすべて脳につぎこめ。そうすれば脳が、やがて財布を金で満たしてくれるだろう ベンジャミン・フランクリン
と云う格言を知って、面白く感じたのでリライトしてみました。
財布の金をすべて脳(Awareness 意識-気づきを開発すること)につぎこめ。
そうすれば脳(Awareness 意識-気づき)が、やがて財布を金で満たしてくれるかも知れないし、
あるいは、財布に金が無くても平気な自分を育ててくれるだろう。

心の活元運動

私は、瞑想の、気づき→洞察(認識の転換)へと進む道筋は、「意識の活元運動(自働運動)」なのだ、と認識しているのですが、そのことを上手く言語化、文章化するには至っておりません。
しばらく前に、こちらの文章を読んで、細かな部分では違いはありつつも、おそらく自分の言いたいことと同質のことを書かれているんだろうな、と感じました。
心の活元運動
しかし、カラダにおいても、そしてココロにおいても、質(純度)の高い、活元が起こり、そして、それを維持(継続)するのは、難しい。
脳は、即、その未知なるもの(クリシュナムルティ風に言えば、unknown)を、パターン化(既知なるもの化、known化)してしまう。
三回、同じ動きを繰り返せば、脳は、その新しい動きを、即パターンとして(知っているもの)として認識してしまうので。