笑いと悟り

ジョーク(小噺)の笑いと云うのは「気づき-さとり体験」に似ている。

それらに共通するのは、ある限界的な認識の緊張感・張り詰め(論理的・情緒的行き詰まり)から、一気にそれを落として脱臼させて(論理構造の崩壊(分からない、未知の状態)→一瞬後の「新たなる論理構造・パターンの認識」=「認識の転換」→笑い、さとりと云う構造である。

その認識の転換の際に、笑いが起きる。

禅の呵呵大笑、クリシュナムルティの小噺好き、OSHOもラーマクリシュナもジョーク好き。
どうやら覚醒者と言われる人たちは笑いが好きらしい。

また、笑いは、泣くこと(号泣)にも、性的オーガズムにも似て、
つまるところ、全身の(横隔膜の?)痙攣 ・振動なのであろう。

本当に笑っているとき、その原因・理由・意味は意識から退き、大泣きしてるのか何なのか分からなくなる。

子供のときに、何かの理由で延々泣いていて、お母さんに「もう、いい加減に泣きやみなさい。泣き止まないと怒るよ!」と言われても、身体がひきつけてしまい、頭では治めようとするのに止まらなくて、また泣き出してしまった経験はないだろうか。 それに似ている。

胴体・体幹の強い振動は、御祓いであり、悪いものをふるい落とす。

故に笑いは、悪い霊などがよってきた時の最も簡易で有効な防御策であると言われる。

「楽しいから笑うのではない。笑っているから楽しくなるのである」と云うように、身体を笑いで振動させれば、心もそれにつられて浮き浮きしてくる。 「笑う門には福来る」「笑い療法」の持つ力。

……

A子が久しぶりに車を運転していた。
その時、母親が心配そうな声で彼女の携帯に電話を掛けてきた。
「もしもし、A子?母さんよ。今どこ?」
「東名高速に入ったところ」
「東名高速!?気をつけて!今ニュースで言ってたんだけど、
そこを逆走してる狂った女がいるんですって。あなた見なかった?」
「見た見た!でも一台じゃないわよ」
「え?」
「さっきから何台も逆走してるわよ」

書店で客が尋ねた。
「“男が女を支配する方法”という本はどこにあるかね?」
「はい、そちらの『ファンタジー』のコーナーにございます」

ボブは母が毛皮のコートを着るのを見ながら言った。
「かわいそうに。母さんが着るそのコートのおかげで、その動物はひどく苦しい思いをしただろうなぁ」
「黙りなさい! お父さんをそんなふうに言うことは許しません」

「一体どういう意味? 私がお金を使いすぎてるって? 私が使うお金は全部家計のためなのよ。あなたこそ馬鹿げたお金の使い方をしているじゃない」
「ボクがどんな馬鹿げた使い方をしているっていうんだい?」
「例えばあれを見て。あなたが買ってきたあの役立たずの消火器、もう二年も経ったのにまだ一度も使っていないじゃない」