投稿者: 霊基
『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』
『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)』 小林 雅一
読みました。
AI(人工知能、人工知性)研究・開発の、現在と未来。 ヒトとAI(ロボット)の作る未来社会像。
新書として、よくまとまった本で、オススメです。
AI関連図書の最高峰『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(SeaSkyWind)
4/14
人間の基礎
人間の基礎は、一応四十歳までに築かねばならぬ。
それまでは、水中を潜るように孜々として進まねばならぬ。
まず四十歳までは沈潜して苦行することです。
人間の基礎は、その人の実力に比して、やや低い地位に置かれたときにできるものである。
森信三 『訓言集』より
……
三月二十一日 (前略)未来は如何あるべきか。自ら得意になる勿れ。自ら棄る勿れ。
黙々として牛の如くせよ。孜々として鶏の如くせよ。
内を虚にして大呼する勿れ。
真面目に考えよ。誠実に語れ。摯実に行え。
汝の現今に播く種は、やがて汝の収むべき未来になって現わるべし。
夏目漱石 『漱石日記』より
苦労
苦労をしなさい。
少なくとも避けようとしなさんな。
人間は、苦労によって幅と厚みとができるからです。
凡人は、自分だけが苦しんでいると思っているから「やり切れぬ」と思うのです。
ところが、こうした苦労は、過去にも必ずや経験した人があり、現在もまた経験しつつある人があり、将来も尚経験する人があるものです。
人間も、この辺のことが分かってくれば、わが苦しみから他人の苦しみを想う慈悲心が生まれてくる。
そして、苦しみのあるときは「自分をおめでたくしない為の神の恵みだ」と思えるようになるのです。
森信三 『訓言集』より
冴え
冴えとは、天人合一の閃きである。
天とは天分であり、人とは努力である。
優れた天分を努力によって鍛え上げたものが「冴え」である。
だから、我々は「冴え」に無関心であってはならぬ。
◆
人間の天分は、結局努力を以ってはかる以外に方法がない。
森信三 『訓言集』より