背面感覚

すべては、ヒト(という生き物)が直立したことから始まるのだろう。

私たちは、かって、水のなかを魚として泳いでいた。

その後、上陸して、地を這い回る爬虫類へと姿を変えた。

さらに長い時間を経て、地を駆け回る脊椎動物へと進化した。

それら(生物学的な知見からした)ヒトという生き物の成り立ちを考えてみても、体幹を貫く脊椎を重力に対して(常時)縦にして使う、なんていう生き方(在りさま)は、神様ですら想像しなかったレベルのボディプランの変更であった(に違いない)。

その結果、私たちの身体の「前と後ろ」、言葉を変えて言えば「表と裏」は逆転した。

そこからすべての問題もはじまった。


たとえば、強そうで堂々とした虎を考えてみて欲しい。

その場合、誰も、胸の筋肉(胸筋)の厚みとか、お腹のシックスパックの浮き出し具合などを想像しはすまい。

隆々とした背中の盛り上がり、後頭部から背筋にかけての滑らかな躍動を見るだけだ。

逆に、お腹を見せるのは、相手に対して負けを認め許しを請い、自身の最も弱い部分を晒して、ゴメンナサイをするときだけだろう。

ヒトは違う。

強そうで魅力的な男女とは、ひとえに、直立した状態で前から見たとき、如何に強そうでイケてるか、魅力的でゴージャスか、そんな風に計られる。

首の後ろの伸びがセクシーだとか、腰の裏側が充実していて強そうだとかは、通常、誰も言わない。


「気づき(意識)」は、面白い性質を持っている。

それは、ある部分(身体のパーツ)に気づき、意識を注いだとき― より普通の言葉で言えば、「そこに集中し、そこを感じたとき」― その部分は、より緩み、伸び、広がる。
体表面に(良い意味での)張りが出て、その部分の感度・感受性は上がる。

ヒトの意識が進化上の事情によってカラダの前面に集まったとき、その部分は、伸び、広がり、拡張した。

つまり、より広がり、より大きくなり、より生き生きした。
そして、感覚は、より鋭敏になった。

しかし、人間の体表面の面積には限りがある。

前面に対する意識(気づき)が強まったことによる表面積の拡張は、他の部分(この場合、背面)に影響する。

つまり、(意識の配分が薄れ、弱まり、希薄になった)背面には、しわ寄せが行く。

より無感覚になり、しぼみ、潰れこみ、(体表面の)張り、そして生気を失う。

その「しわ寄せ」は、腰部、背部(みぞおちの裏側)、首の裏の三箇所に集まりやすい。
結果、その三箇所に慢性的な問題を抱えることとなった。


それは、背中に三つのブラックホールを抱えて生きているようなものだ。

重力に耐えきれず空間は潰れこみ、身体は歪み、縮む。

その潰れは、成長と共に時間をかけ起こるため、それを身体空間認識そのものの歪みと自覚することは難しい。

平均的なヒトの身体の実情なんて、そんな程度のものだ。


私にとって「ボディワーク」とは、この、ヒトが抱える普遍的な問題に対する解決策(対処法)を与えるものである。

いかに、前面に偏った意識を背面に連れ戻すか。

そのことによって、潰れきった背面に本来の長さ・広さを取り戻させるか。

それは総じて、背面感覚を取り戻すための具体的実践(手順)である。

重力による身体のつぶれ