Murmuration- 黒い太陽(sort sol)

これら、マーミュレーション(murmuration)と呼ばれる、ムクドリの群舞を見るとき、私のなかには、「どうやったって敵わない」と云う思いが浮かぶ。

プロが人生をかけて作り込んだダンス、映像、練られた脚本による映画、斬新な現代アート― 素晴らしい作品は幾らでもある。

そのためにすべてを注いで調整し、磨き上げたコンディションを持って臨む即興のダンスバトル、ラップバトル、格闘技の試合にも素晴らしいものは沢山ある。

しかし、これら鳥の群舞をみるとき、それら(自分が人生で触れてきた優れた芸術作品・表現すべて)を超えて、「どうしようとも、どうやっても敵わない」と感じてしまう。

個々の鳥は、非常に単純でシンプルな幾つかのルールに従って「反応」しているに過ぎない、と云う。

しかし、何とドラマチックな、一瞬先が読めない、複雑で瞬間瞬間新鮮な、隙のないドラマが繰り広げられていることか。

生命とは、生物とは、一体何なんだろう。
自然とは、人為とは、
即興とは、脚本とは、
個体と集合知、創発とは、
そして自分が生きていることとは一体何なんだろう、、、、と、強く感じさせられる。

デーン人(ヴァイキングとしてブリテン島に侵攻した北方系ゲルマン民族の一派)は、この群れを「黒い太陽(sort sol)」と呼んだ。

巨大な雲のような群舞。

マーミュレーション(murmuration)とは、ムクドリなどの鳥の群れが、まるで一つの生き物のように一体となって空を舞う現象のこと。

数千から数万羽もの鳥が、素早く方向を変えながら、渦を巻いたり、波打ったり、様々な形を空中に描く。

名前の由来: 群れをなす無数の鳥の羽音が、低く連続的な「ざわめき(murmur)」のように聞こえることから、この名前が付けられた。


臨界は元来、物理学の概念だが、ムクドリの群れの行動を説明するのにも役立つ。
ムクドリの群れは常に捕食者の襲撃に備え、警戒態勢にある。
絶えず、何かあったらすぐにでも飛行経路を変えられる臨界にいると言っていいだろう。
群れの中の一羽が急に進路を変えれば、群れ全体がそれに合わせて進路を変えることになる。
つまり、すべての個体が群れの中の他のすべての個体に影響を与え得る。
個体の飛ぶ進路、速度、高度の変化があれば、その情報が瞬時に群れ全体に伝わる。
驚くべきなのは、群れを構成する鳥の数がどれほど増えてもそれは同じということだ。
どれほど規模が大きくなっても、群れ全体が協調する能力は維持される。


それだけ、ムクドリにとって捕食者を攪乱するのが重要ということだろう。
私も含め、あの寒い夕方にブラッドフォードでムクドリのショーを見た人たちの多くは、それを動物の見せてくれる素晴らしい芸術のように思っていたかもしれないが、当のムクドリたちにとっては、芸術どころではなく、まさに生死に関わる行動だったのである。

美しすぎるムクドリの群れを科学する | WIRED.jp

「100万羽」以上の集団で夕方の空を舞い、ほぼ完璧な調和を保ったまま飛び続ける…中世のヴァイキングから“黒い太陽”と呼ばれた「すごい鳥」とは? | 動物のひみつ | ダイヤモンド・オンライン