いかなる理由で、どのようなことが起きようとも、「それは、私にふさわしいことだ」と心得る。
一粒の水滴が顔に当たるのも、雀が一羽落ちるのも‥‥、全ては、因果の理法に基づいた必然の力によって生起している。
苦受であれ楽受であれ、与えられたものをことごとく受け取っていく覚悟‥‥。
ブッダのヴィパッサナー瞑想
http://www.satisati.jp/#今日の一言
カテゴリー: blog
仏教各派の瞑想法と修行体系
仏教の瞑想法と修行体系
http://ameblo.jp/morfo/
天国のマクドナルド
天国にもマクドナルドはある。
天国にも茶髪の天使達が居て、
その愛らしい姿のまま、
ハンバーガーを売っている。
天国はあまりにもありふれていて、
あなたはそれを信じることができない。
あなたは目を閉じて天国を想像してみる。
そして想像の粋を凝らして、
最も美しく最も高貴で最も幸せに満ちた世界を
思い描く。
しかし現実はあなたの想像をはるかに凌駕している。
あなたが想像する最上級の天国も
美しい現実の前では色あせた惨めな産物でしかない。
人は自分の目で神を見たならば
その存在を信じようという。
だが、この言い方は正しくない。
人は神の目で
この世を見たときに
その存在を確信するようになるのだ。
あなたは
涙なしにこの世を見ることはできないだろう。
あなたは
激しく嗚咽することだろう。
あなたは
言葉を失うだろう。
この世は尋常な世界ではない。
何故この世は存在するのか
何故むしろ無ではなかったのか。
しかし、それは実在する。
あなたは
畏敬の念をもたずに他の生命を見ることはできなくなる。
そして自分の姿さえ、
畏敬の念をもたずに見ることはできなくなる。
あなたは尋常な存在ではない。
何故あなたは存在するのか、
何故むしろ無ではなかったのか、
しかし、それは実在する。
人生の究極の謎、
何故それは実在するのか、
あなたはその答えを知っている。
それがあまりにもありふれているために
あなたはどうしてもそれを信じることができない。
そして言葉の粋を尽くして
その答えを表現しようとする。
しかし、現実はあなたの頭脳を遥かに凌駕している。
人は謎に正しく答えることが出来たなら
その答えを信じようという。
しかし、この言い方は正しくない。
人は正しく問うことが出来たときに
その答えを確信するのだ。
あなたは問うまでもなく、
その答えを知っている。
あなたは涙なしに
それを語ることはできない。
あなたは激しく嗚咽する。
そして、あなたは言葉を失う。
天国にもマクドナルドはある。
天国にも茶髪の天使達が居て、
その愛らしい姿のまま、
ハンバーガーを売っている。
天国はあまりにもありふれていて、
誰もがそれを信じることができない。
あなたは目を開けて天国を見る。
最も美しく最も高貴で最も幸せに満ちた世界を。
芦田良貴詩集
土光敏夫さんと云う人
『清貧と復興 土光敏夫100の言葉』 出町 譲
年明け一冊目に読んだのはこれでしたが、実に良い本でした。
オススメです。
1/2
「30日と30年」と云う話があります。
ある方が体調不良を感じて精密検査を受けました。
その結果、癌にかかっており、既に治療不能な段階まで進んでいることが判明します。
主治医の先生に「では、余命はどれくらいでしょうか? 私は、あと、どれくらい生きられるのでしょうか?」と尋ねると、「おそらく… 30日程度でしょう」と言われます。
そのとき、私たちはどう生きるか? と云う話です。
(そして、もうひとつの医者の答えは、「おそらく… 30年くらい先でしょう」この場合は、どう生きるでしょう。)
思うに、死を見据えて、死を眼前に置いて、タイムリミットを感じながら生きることで、私たちは、自分の人生に優先順位をつけ、末期の目を持って、本当に大切なこととそうでないこと、捨てるべきものごとと、そうでないものごととの仕分けができ、人生の整理ができ、残された時間を、最善に、最高に、有意義に使い切って、死んでゆくことができるのではないでしょうか。
死に迫られ、自分の人生の終わりをリアルなものとして感じることによって始めて、生が際立ち、充実したものとなるのだなぁ、と感じます。
新年にあたり、あらたに、これまでの、グダグダした、色々なものへの逃避に明け暮れた、情けない生き方(在り方)から脱出して、
今年こそ、いつ「そのとき」が来ても納得ができる、悔いの無い、自分で自分に納得できる日々の生に至りたい、いや、必ずや、そこに至るのだ、と、年末から、「2014年 今年の誓い・誓願・決意」を紙に書いたりしております。
いよいよ、自分の生のカウントダウンに入り、残された時を、なすべきことに使い切り、「ああ、自分の人生、なすべきことはなし終えた。自分なりに、いい人生だったなぁ」と、満足を持って死んでゆきたいと思います。
今年も、どうぞ、よろしく、お願いいたします
からだのレッスン(短時間)
からだのレッスン(短時間) – YouTube