森 信三 『一日一語』 7月

 七月一日
世界史は表から見れば「神曲」の展開―
そして之を裏がえせば、人類の「業」の無限流転といえよう。
されば之に対して何人が、絶対的正邪善悪をいう資格があろう。
 七月二日
この地上には、一切偶然というべきものはない。
外側から見れば偶然と見えるものも、
ひと度その内面にたち入って見れば、ことごとく絶対必然ということが分かる。
 七月三日
いかに痛苦な人生であろうとも、「生」を与えられたということほど大なる恩恵はこの地上にはない。
そしてこの点をハッキリと知らすのが、真の宗教というものであろう。
 七月四日
人はその一心だに決定すれば、如何なる環境に置かれようとも、何時かは必ず、道が開けてくるものである。
 七月五日
弱きと悪と愚かさとは、互に関連している。
けだし弱さとは一種の悪であって、弱き善人では駄目である。
また智慧の透徹していない人間は結局は弱い。
 七月六日
人間の偉さは才能の多少よりも、己に授かった天分を、生涯かけて出し尽くすか否かにあるといってよい。
 七月七日
自己の力を過信する者は、自らの力の限界を知らぬ。
そして力の限界が見えないとは、端的には、自己の死後が見えぬということでもあろう。
 七月八日
かにかくにひと世(よ)つらぬき生きて来し そのいや果てぞいのち賭けなむ
 七月九日
道元の高さにも到り得ず、親鸞の深さにも到り得ぬ身には、道元のように「仏になれ」とも言わず、また親鸞のように「地獄一定の身」ともいわず、たゞ「人間に生まれた以上は人らしき人になれよ」と教えられた葛城の慈雲尊者の、まどかな大慈悲心の前に、心から頭が下がるのです。
 七月十日
足もとの紙クズ一つ拾えぬ程度の人間に何ができよう。
 七月十一日
畏友というものは、その人の生き方が真剣であれば必ず与えられものである。
もし見つからぬとしたら、それはその人の人生の生き方が、まだ生温かくて傲慢な証拠という他あるまい。
 七月十二日
肉体的な距離が近すぎると、真の偉大さが分かりにくい。
それ故、その人の真の偉さがわかるには、ある程度の距離と期間を置いて接するがよい。
 七月十三日
なぜ私は石が好きかというと
一、第一には何時までたっても倦あきがこない。
二、また石は、盆栽や小鳥などのように一切世話や手入れの必要がない。
三、その上ブームになるまでは、石には金銭的な値段がつかなかったので、
私のような横着者には最上の趣味でした。
 七月十四日
自分の最も尊敬している偉人の伝記は、精しく調べていて、自在に実例が出るようでなければ真の力とはなりにくい。
 七月十五日
肉体的苦痛や精神的苦悩は、なるべく人に洩らさぬこと―。
人に病苦や不幸を洩らして慰めてもらおうという根性は、甘くて女々しいことを知らねばならぬ。
 七月十六日
手に入れし鴨川石を厳(きび)しけき 時世(ときよ)なれどもわが愛(め)でてをり
遠山をとほく眺むる姿なすこれの石かや愛(め)でて飽(あか)ぬかも
 七月十七日
「流水不争先」―現世的な栄進の道を、アクセク生きてきた人が、あげくの果てに開眼せられた一境地といってよかろう。
 七月十八日
公生涯にあっては、出所・進退の時機を誤らぬことが何よりも肝要。
だが、相当な人物でも、とかく誤りがちである。
これ人間は自分の顔が見えぬように、自分のことは分からぬからである。
 七月十九日
人間は退職して初めて肩書きの有難さがわかる。
だが、この点を卒直に言う人はほとんどない。
それというのも、それが言えるということは、
すでに肩書を越えた世界に生きていなければ出来ぬことだからである。
 七月二十日
言葉の響きは偉大である。
一語一音の差に天地を分かつほどの相違がある。
それゆえ真に言葉の味わいに徹するのは、そのままいのちに徹するの言いといってよい。
 七月二十一日
すべて物事は、リズムを感得することが大切である。
リズムは、根本的には宇宙生命に根ざすものゆえ、
リズムが分かりかけてはじめて事物の真相も解り出すわけである。
なかんずく書物のリズムの如きは、著者の生命の最端的といってよい。
 七月二十二日
批評眼は大いに持つべし。されど批評的態度は厳に慎しむべし。
 七月二十三日
創作家が評論をするのは、チューブに穴をあけるようなもので、それだけ創作への迫力が減殺される。随って真の文豪は、評論は書かずに自己の作品で示している。
 七月二十四日
わたしは文章による論争というものはしたことがない。
それというのも、論争は第三者には面白くても、当事者双方は、それによってお互いに傷つけ合うだけだからである。
 七月二十五日
善悪・優劣・美醜などは、すべて相対的で、何も絶対的なものではない。
何となれば、いずれも「比較」によって生まれるものであり、随って尺度のいかんによっては、逆にもなりかねないからである。
 七月二十六日
心の通う人とのいのちの呼応こそ、この世における真の浄福であり、人間にとって真の生甲斐といってよかろう。
 七月二十七日
精薄児や身障児をもつ親は、悲観の極、必ず一度はこの子供と共に身を滅ぼしたいとの念に駆られるらしいが、しかもその果てには必ず、このお蔭で人間としての眼を開かせてもらえたという自覚に到るようである。
 七月二十八日
ある時
悲しみの極みといふもなほ足りぬ いのちの果てにみほとけに逢ふ
 七月二十九日
「救い」とは「自分のような者でも、尚ここにこの世の生が許されている」―という謝念でもあろうか。
そしてその見捨てない最後の絶対無限な力に対して、人びとはこれを神と呼び仏と名づける。
 七月三十日
人はこの世の虚しさに目覚めねばならぬが、しかしそれだけではまだ足りない。
人生の虚しさを踏まえながら、各自応分の「奉仕」に生きてこそ、人生の真の味わいは分かり初める。
 七月三十一日
たそがれて人影もなき池の辺に野茨の花咲き盛りをり
白じらと夕べ仄(ほの)かに池の辺に咲く野茨を愛(かな)しみて見つ

享受する

「享受」と云う単語を、これまで「ていじゅ」、だと思い込んで喋ってました。
研修中の会話でも使ったことがあるように思います。
聞いてて「はぁ?」と思ったことがある方が居られましたら、ここに訂正します。
どうして、この間違いに気がついたかと云うと、昨日、まもなく研修に来られる方へメールを書いていて、「近代的な快適な生活を当たり前に享受していると、そのことの有り難さも透明になって見え難くなる。あえて『不便さ』を経験することによって、そのことが再認識される」と云うような内容を書こうとして、「ていじゅする」と打ち込むのですが、なぜか漢字に変換されません。
おかしいなぁ?と思って、ネットで「ていじゅ」を探すのですが、ひとっつも出てきません。
あれ…もしかして、と思い、今日、母に尋ねました。
それで分かりました。
「きょうじゅ」じゃん、えーっ、みたいな。
私は学校とか行かずに、独りで本を読むことによって色々な単語・熟語を覚えているので、漢字(熟語)の字面と意味は知っているのだけど、読み(音)は知らない、と云うことが良くあります。
つまり他者との会話なしに(声に出すこと無しに)、ほとんどの言葉を覚えている訳です。
ですので、もし、私が意味不明のことを云っていたら、ぜひ確認してください。
そうしないと間違った読みのまま使い続けるので。
もう10年以上前ですが、ある方との会話の中で「ガイチ」と言ったことがあります。
その方は、非常に気を使った優しい仕方で「がいち」とは、どういう単語ですか?と確認してくださいました。
もうお分かりだと思いますが、これは、「既知(きち)」ですね。
私の死んだ師匠が(この師は、非常に博識で中学生時代のあだ名が「博士くん」だったらしいです)、あるとき、会話の中で「きせき」と言ったそうです。
そうすると、相手の方が「きせき」とは何のことですか? と尋ねられ、そのやり取りの結果「寄席」のことだと判明しました。あの時ほど恥ずかしいことは無かった、と笑われてました。
人生、生きていると云うことは、恥と失敗の繰り返しだよね、と数日前、母とも話したことですが、また一つ、それを繰り返しました。
享受の同義語 – 類語辞典(シソーラス)
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%BA%AB%E5%8F%97

 

生物学的文明論

これも、図書館で借りて読んだ本。
著者は、これまで『ゾウの時間 ネズミの時間』『時間』『歌う生物学』『サンゴとサンゴ礁のはなし』『世界平和はナマコとともに』などを書いてこられた方で(『ゾウの時間 ネズミの時間』は有名な本なので、私も過去に読んだことがある)、この本では、それら全てのこれまでの研究を全て詰め込んだ感じで、読みやすくはあるが、学者生命全てを出し切った渾身の作だとの印象を受けた。
目からウロコの印象的なトピックを連発して、最初から最後まで飽きさせない。
内容としては、『生物学的文明論』のタイトル通り、「生物学者の視点からした文明論・人間論・文化論」と云う感じ。
色々なことを考えるヒントに満ちていて、時間をおいて再読したいと感じさせられた本でした。
生物学的文明論 (新潮新書)

Amazonの読者レビューも、それぞれ面白いです。
◆ レビューのひとつ。
自然界の動物は心臓が15億拍打つと死ぬが、ここから人間の寿命を逆算すると41歳ということになり、その先の人生は医療などによって支えられた人工的な人生である。これは、生殖活動が終わった者は消え去るべしという自然界の掟とも符合する。しかし、だからと言って老人に生きる意味がないということではなく、「次世代のために働くこと」を広い意味での生殖活動とみなし、老人は若者の子育てを支援しながら、若い世代の足を引っ張らないように生きようという主張だ。ここまで潔くするのは難しいしお年寄りには酷な考え方だと思うが、しかし41歳から先の人生はおまけの人生だと割り切ってみると、そこから違う世界が広がりそうな気がするのも事実だ。

生物学的文明論 – 基本読書
『ゾウの時間ネズミの時間』と『生物学的文明論』をのんびり読んだ: 仮寓ダークマター

はじめに
第一章 サンゴ礁とリサイクル
豊かな生物相/美しい海は貧栄養/褐虫藻との共生/究極の楽々生活/石造りの巨大マンション/褐虫藻への配慮/効率よい栄養素のリサイクル/不要なものを活用しあう/粘液――みんなの食べもの
第二章 サンゴ礁と共生
サンゴガニ――居候の恩返し/ハゼは番犬――高い捕食圧ゆえのハゼとエビの密接な協力/掃除共生/イソギンチャクとクマノミ――相利共生で共存共栄
第三章 生物多様性と生態系
サンゴ礁は危機/一日一〇〇種が絶滅/生態系による四つのサービス/生態系サービスの価格/生態系は自分自身の一部/生物多様性と南北問題/豊かさの転換/歴史あるものを大切に/自然も私を見つめている
第四章 生物と水の関係
水問題/なぜ生命は海で生まれたか/水素結合と水/水は安定した環境を提供する/水分と活発さの相関関係/誕生から老化までの水分変化/水と運動/静水系
第五章 生物の形と意味
「生物は円柱形である」/平たい理由/円柱形は強い/球から円柱形への進化/海から陸へ、進化する円柱形/WHYとHOWのあいだ
第六章 生物のデザインと技術
生物と人工物の違い/生物は材料が活発/ナマコの皮は頭がよい/生物はやわらかい/文明は硬い/四角い煙突の論理/人や環境にやさしい技術
第七章 生物のサイズとエネルギー
長さ一億倍、重さ一兆倍の一〇億倍/動物のスケーリング/酸素を使って食物を「燃やして」エネルギーを得る/基礎代謝率のアロメトリー/四分の三乗則/ホヤに見る組織のサイズと構成員の活動度/国家予算もアロメトリー式で/恒温動物は忙しく、むなしい?/食料生産装置としての変温動物
第八章 生物の時間と絶対時間
感じる時間と絶対時間/時間の四分の一乗則/ゾウの時間・ネズミの時間/心臓時計は一五億回で止まる/生涯エネルギーは三〇億ジュール/F1ネズミvsファミリーカーゾウ/回る時間と真っ直ぐな時間/式年遷宮に見る生命観/時間の回転とエネルギー/生命は死ぬけれど死なない
第九章 「時間環境」という環境問題
「便利」は速くできること/現代人は超高速時間動物・恒環境動物/ビジネスとは時間の操作である/時間のギャップが生み出す疲労感/時間を環境問題としてとらえる/省エネのすすめ/時間をデザインする/子孫も環境も「私」の一部
第十章 ヒトの寿命と人間の寿命
ヒトの寿命は四〇歳/還暦過ぎは人工生命体/老人の時間は早くたつ/「死なば多くの実を結ぶべし」/時間への欲望/老いの生き方/広い意味での生殖活動/利己的遺伝子の支配から逃れる/「一身にして二生を経る」
第十一章 ナマコの教訓
脳みそか素粒子か/アンチ脳みそ中心主義/瀬底島での不思議な出会い/砂を噛む人生/ナマコの皮は硬さを変える/硬さ変化の意味/皮は省エネ/頭はいいが脳がない/狭くなった地球上で
おわりに
本川達雄『生物学的文明論』|立ち読み|新潮社

家作りの参考書

『ホームワーク』 ロイド・カーン
『シェルター』 ロイド カーン
『セルフビルド―家をつくる自由』
『廃材王国』
—–
人の生活の中で不可欠な「水」と「火」が、近代化の中で、その源流の感覚が人には見えず、お金で買うものになってしまっている。しかし、その水と火は、人間の精神性に重要な役割を果たしている。と、このアトリエの生活のなかで感じ始めている。
神道では「禊(みそぎ)」という概念があり、仏教においては「護摩(ごま)を焚く」といい、火を重要な宗教行事に使う。日常で沢水を使い、森からの木を焚いて炊事をしていると、そんな祈りの感覚さえ湧いてくるのだった。
水(川のみなもと)も火(薪)も、森からやってくる。日本は森の国であり、僕らの文化の源泉が森にあることを、いまこのアトリエであらためて想う。
森の国 よりの引用
—–
家の中で火を焚く(家の中で火を飼う、火を飼いならす、手なずける)
竪穴式住居 – Wikipedia
ティピー – Wikipedia
地、水、火、風、(と空)
人間が、川の流れを作る→水道
・火と水
・土と石と云う素材
・入れると出す 摂食と排泄 台所(調理)とトイレ(後始末)
・食料の調達(畑、山、海、狩)と、買うこと(スーパーで、ネットで、火とから直接、物々交換)
・お風呂、洗濯(洗う、干す)
・活動と休息 寝る ベット、布団