Yodaの言葉

You must unlearn what you have learned.
お前は今まで身に付けた全てを忘れねばならん。
Try not. Do, or do not. There is no try.
試そうとするな。動け、なければ動くな。隙間は無い。
You must feel the force around you.
すぐ身近にあるフォースに委ねるのだ。

そこで、このように考えます

そこで、このように考えます。
「相手にも、そのような性格で生きる権利があります。
ただ私の性格に合わないんだからと思ってとやかく言うと、私がわがままで、相手の権利を奪って相手を邪魔している。
相手は相手の生き方で生きているし、私はそれを邪魔だと思わないで淡々と私のやり方で生きてみます。互いに自由ではないか。」
そう思うと怒りは起こらないし、人間の尊厳を守る人にもなっているのです。
それで落ち着いていられる。
周りは少々うるさいのに落ち着いていられることは忍耐の修行になるのです。

「名付け」への衝動

名付けられた色の知覚は右脳から左脳(言語野)にシフトする
色の名前を学習することは、色知覚を取り扱う脳の部分を変える。
犬やネコのシルエットでも、似たような現象が起こる:子どもが動物の名前を学習すると、左脳が処理するようになる
名付けることによって、脳内処理のおさまりどころが全く違ってくる。
多くの文化圏で、未知の事物にたいしてしきりに名を知りたがり、名が判明するとそれだけで気がすむヒト傾向が観察されるのは、この手の「脳内処理がラクになった」感が関係するのかもしれない。

他者の心、志向的対象と宗教

デネットの考えでは、私たちが他者の心を了解することができるのは人間の志向姿勢(intentional stance)がうみだすユーザー・イリュージョンによるものである。
進化のプロセスを経て形成されたこの志向姿勢は、しかし、意志を持たないランダムな対象に対しても、志向姿勢を投影することでそこに他者の心を読み取ってしまう(心理学者バラス・スキナーによる鳩の実験を参照)。
志向的対象を形成するこの効果のおかげで私たちは、シャーロック・ホームズのように実在しない架空の人物に対してもあたかも彼が実在したように振舞うことができる。
この志向姿勢が、制御不可能な対象である自然現象に対して投影されたときに発生する副産物が、神という概念なのではないだろうかとデネットは推論する。

誰かの言葉

人生とは、人前でバイオリンを弾きながら、しだいに腕を上げてゆくようなものである。
人間の仕事というものは、それが文学であれ、音楽であれ、絵であれ、建築であれ、そのほかなんであれ、常にその人自身の自画像である。