森信三 『修身教授録』より

わが身に降りかってくる一切の出来事は、
自分にとっては絶対必然であると共に、
また実に絶対最善である。
—–
雑務という言葉は、私たちのよく耳にする言葉ですが、
「一言もって その人を知る」とは、まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。
それというのも、その人自身、それを雑務と思うが故に雑務となっているのであって、
もしその人が、それをもって自分の修養の根本義だと考えたならば、下手な座禅などするより、遥かに深い意味を持ってくるでしょう。
—–
下座行とは、自分を人よりも一段と低い位置に身を置くことです。
言い換えれば、その人の真の値打ちよりも、二、三段下がった位置に身を置いて、
しかもそれが「行」と言われる以上、いわゆる落伍者というのではなくて、
その地位に安んじて、わが身のの修養に励むことを言うのです。
そして、それによって、自分の傲慢心が打ち砕かれるわけです。
すなわち、身はその人の実力以下の地位にありながら、
これに対して不平不満の色を人に示さず、
真面目にその仕事に精励する態度を言うわけです。
—–
我々が夜寝ると云うことは、つまり、日々人生の終わりを経験しつつあるわけです。
一日に終わりがあるということは、実は日々「これでもか、これでもか」と、死の覚悟が促されているわけです。
しかるに凡人の悲しさには、お互いにそうとも気づかないで、一生をうかうかと過ごしておいて、さて人生の晩年に至って、いかに嘆き悲しんでみたところで、今さらどうしようもないのです。
人間も五十を過ぎてから、自分の余生の送り方について迷っているようでは、悲惨と言うてもまだ足りません。
—–
真に意義のある人生を送ろうとするなら、
人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。
それには、少なくとも人の一倍半は働いて、
しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう、
と云う基準を打ち立てることです。
そして、行く行くは、その働きを、二人前、三人前と伸ばしていって、
報酬の方は、いよいよ少なくしても我慢できるような人間に自分を鍛え上げていくのです。
—–
真理は、現実の唯中にあり。
—–
人間の真の強さというものは、人生のどん底から起ち上がってくるところに、初めて得られるものです。
「修身教授録」一日一言
『修身教授録』 森信三 より